教育機会確保法の捉え方で大切なこと、その3~届かない情報~
昨日から体調を崩している娘の大事を取り、今日の仕事はお休み。
二人で一日過ごすのも久しぶり。
愛犬エルちゃんもむちゃくちゃ嬉しそう。
なんやかんやとしていたら一瞬で一日は終わった。
今日の記事は教育機会確保法の話しの続きです。
この法律が100点かと言われれば間違いなくそんなことはないとは思いますが(というかそんなもの存在しない)、大切なところをある程度抑えてくれているのでそこから不登校やフリースクールなどの学校外の学びの場にとって、果ては全ての子どもたちにとって教育とはどうあるべきかということを考えることもできると思っているので、ポイントを整理してお伝えします。
三科出没情報
ここから先は
828字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57087667/profile_380b12b27358997253d7147128f3dace.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
不登校の子どもたちの成長やフリースクールでの出来事を三科目線でお伝えします。また、個人の想いもたまに書きます。
三科元明とフリースクール、そして不登校。
¥1,000 / 月
フリースクールの日常から、不登校に関すること、子どもたちへの想いや出来事を記事にします。また、それ以外にも不登校を経験した子どもやその保護…
よろしければサポートをお願いします。フリースクールの活動費の一部として大切に使わせていただきます。