見出し画像

放課後NPOのオフィスが研究所に!?みんなで自由研究やってみた!

夏休みも後半に差し掛かった8月中旬、放課後NPOのオフィスに、団体で働くスタッフの子どもたちが、あることをするために集まりました。あること…それは「自由研究」です!

クリタグループ(※)と協働して展開している、夏の特別プロジェクト「あつまれ!ミライの研究員」に挑戦してみたい!と言ってくれた子どもたちが集まり、みんなで研究をしてみました。その様子をお届けします。

※水処理のリーディングカンパニーとして、水に関する技術で、様々な産業を支えているクリタグループ。(宇宙ステーション、プール、工場、ショッピングセンター、色々な場所にクリタの研究が生かされています)


あつまれ!ミライの研究員プロジェクトは、この夏、水や環境についての研究成果を全国の小学生から募集しているもので、動画教材や研究シートなどのサポートツールを使いながら、研究の道のりの楽しさを体感してもらうプロジェクトです。

研究部門は、次の3つから選ぶことができます。

===========

①水×科学/水×アート部門

● 絶品スポーツドリンクをつくることができるのか?
暑〜い夏は、熱中症予防が大切だよね!体も、心も喜ぶスポーツドリンクをつくってみよう!何を入れるかはキミ次第・・・オリジナルドリンクで暑い夏をのりきろう! 

● あの人にぴったりのマーブリングをつくってみよう
水に絵の具やマニキュアなどの色を落として、キミだけのアートづくりを楽しもう!だれかの好きな色や雰囲気を考えて、たくさん試行錯誤してみてね。どんなものだと色が出やすい?何につけると色がつきやすい?たくさん検証してみよう。

②水×私のまち部門

キミの住むまちの中で「これ見て!じまんしたい!」と思えるような水や環境にまつわる「もの」や「こと」はあるかな?それを全力で研究してみよう!

③自由部門

水または環境にまつわることであればなんの研究でもOK!キミの目のつけどころ、気になった研究の「タネ」を見せてもらえるのを楽しみにしているよ!

===========

今回は①の「水×アート部門」の「あの人にぴったりのマーブリングをつくってみよう」にみんなでチャレンジしました。


子どもたちは、いち研究員として研究を進めていきます。みんなで動画を見た後は、3枚に分かれた研究シートを書いていきます。

自由研究なので、実験をするために必要な道具、手順、コツなどは、子どもたち自身が調べ、どのような結果になるかも予想していきます。

タブレットやおうちの人のスマートフォン、PCでインターネット検索する子、本で調べる子とさまざまです。

ある子は早々に調べ終わり、研究シートにざっとメモをしていましたが、いざ実験を始めようとすると、自分で書き留めていた「マーブリング液」という材料が、何を指しているのかわからないようです。
「マーブリング液って何?!」「絵の具のことかな!きっとそうだな!」ととりあえず実験をスタートさせます。

ある子は、何かを使って調べた情報ではなく、マーブリングができるまでの自分の中のイメージをもとに、平たい容器にとりあえず絵の具を絞り、ぐるぐると混ぜてみます。

ある子は、ネット検索で見つけた情報をこと細かに丁寧に研究シートに書き写していきます。
その分、他の子たちよりも実験のスタートは少し遅くなったのですが、実験自体はスムーズに進められ、「どうしたらマーブリングを綺麗に紙に写し取れる」か、「どんな色の組み合わせだときれいになるか」などを試行錯誤していました。

集まった子どもたちは、まさに十人十色のやり方、楽しみ方をしていて、見守る大人たちも「おお〜!?そうやるのね!なるほど」「失敗してもいいからやってみたらいいよ!」「どんな模様出るかな?」と子どもたちと一緒にワクワク感を楽しみました。

作品を乾かしている間は、研究シートに「わかったこと・わからなかったこと」、「疑問やもっと調査・研究してみたいこと」などを書いていきます。

完成した作品は、それぞれの挑戦や頑張りが形となったような数々が並びました。
しっくりくる色の組み合わせを試してみた子、同じ液を何回も再利用していた子、マスキングテープを貼った紙にマーブリングをして、乾いてからテープをはがすという実験をしてみた子などなど…やり方はそれぞれですが、どれもとっても素敵に仕上がりました。

作品をみんなで鑑賞しながら、子どもたちに感想を聞いてみると、

・色がうすかったから、絵の具の量とかいろいろ考えたい
・水と洗たくのりを1:1の割合でやっていたが、洗たくのりを多めにすると絵の具が紙にのりやすいことに気づいた
・スポイトでくるくるやるときれいなうずまきができた
・きれいな色でできてうれしかった

と話してくれました。

この日みんなが書いてくれた研究シートは、写真を撮って送るだけで「あつまれ!ミライの研究員」に応募することができます。
応募者全員にちょっとしたプレゼントがあったり、入賞者は、WEBで発表され、水のプロからのメッセージつき賞状が贈られます。

この日参加していた子も「え!もうワークシート書けたし、送ってみよっと!」と早速おうちの人にお願いをしていました。

夏休みももうすぐ終わりを迎えますが、自由研究の宿題がまだ残っている子がいたら、ぜひ「あつまれ!ミライの研究員プロジェクト」を活用してみてくださいね。

文:コミュニケーションデザインチーム・太田

#夏休み #自由研究 #マーブリング #研究 #実験 #挑戦 #失敗 #小学生 #クリタグループ #放課後NPOアフタースクール