![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153904197/rectangle_large_type_2_640d774d263f42cc9bd092f982ec13a1.png?width=1200)
スマホ依存 vol.17
本投稿は「スマホ依存」というテーマから、スマホ依存からの脱し方や、スマホの使い方について話題を提供されているものかなということでご覧いただいている方もおられるかと想像するが、16回まで投稿してきて思うに、大切なことは、今の子供達の心身の状態がどうなっているかということをまずは大人の我々が認識することではないかと強く思うに至った。
今すでにお子さんが依存症の事態であれば、まずはその治療法の情報が最優先になるだろうから、そういう方はまずは医師やカウンセラーへの相談になると思う。
依存症までには至っていない、でもなんとかスマホから距離を置きたい、あるいは、スマホをいつから持たせる迷っている親御さんたちであるのなら、スマホのことを考える前に、今の子供達の体、心、あるいは脳の状態がどうなっているかを知ることが、親として子供にとって何が大切で、何をしなくてはならないのか、その結果、スマホの与え方、扱い方も自ずと答えが見えてくるのではないかと思う。
私はフィットネストレーナの活動を30年以上行ってきている。
その中で、子どもの心身の変化にも関心を持っているが、それ以上に大人社会の変化に注目をしている。
子どもの発育発達に関係する要因は先天的なものと後天的なものがある。
遺伝子のことも色々わかってきて、発育発達にも色々影響があるようだが、やはり生まれてからの生活環境、成育環境がより大きな影響をもたらすこともわかっている。
子どもたちの発育発達はその家庭、学校、地域の環境に委ねられるところが大きい。
今の日本の社会がどう子供達に影響をもたらしているのかについて、体、心、脳という切り口で情報を収集しながら考えていきたい。
次回から、まずは子供達の身体の変化について最新のデータを元に、今の子供達の問題点、またその改善点を考えてみたい。