
私はフィットネストレーナーとして約40年、愛知県を中心に活動をさせていただいております長谷川弘道と申します。この間、保健師さんや管理栄養士さん、あるいは介護施設で運動指導を担当さ…
- 運営しているクリエイター
2023年11月の記事一覧

【続編⑥〜第三章 「4.【K:呼吸】横隔膜呼吸」、「5.【A:歩く(歩行)】肩甲骨歩行】 これならできる!運動指導初心者の指南書〜特定保健指導、介護予防指導などで必ず役立つ!
4.【K:呼吸】横隔膜呼吸 みなさん、深呼吸してみて下さい。吸った時に胸、あるいはお腹が膨らみましたでしょうか?今更ですが、呼吸は肺臓の働きによるものですが、肺臓は心臓のように独自の力で動いているのでしょうか? そうではないのですね。肺臓には心臓のように筋肉が備わっていないので、自らの力で動くことはできません。肺を動かしてくれているのは呼吸筋、あるいは呼吸補助筋と呼ばれる筋肉です。 息を吸う時に働く代表となる筋肉は「横隔膜」です。しゃっくりはこの横隔膜の痙攣のこと。し