マガジンのカバー画像

これならできる!運動指導初心者の指南書!!

19
私はフィットネストレーナーとして約40年、愛知県を中心に活動をさせていただいております長谷川弘道と申します。この間、保健師さんや管理栄養士さん、あるいは介護施設で運動指導を担当さ…
運営しているクリエイター

記事一覧

【続編⑱】最後に 「これならできる!運動指導初心者の指南書〜特定保健指導、介護予…

最後に1.「健康になる」ことは目的? 「私はね、健康になれるんだったら、死んでもいいんです…

8

【続編⑰】第六章〜第二、三、四節 これならできる!運動指導初心者の指南書〜特定保…

2.バランス感覚の重要性  ここでいうバランス感覚とは、客観的な、または科学的な視点と、自…

7

【続編⑯】第六章〜第一節 「1.自分ごと」になっていますか?」 これならできる!運…

第六章 情報“禍”社会にあって健康を考える1.「自分ごと」になっていますか?  昔から「酢…

9

【続編⑮】第五章〜第二節 「2.歩行チェック方法」 これならできる!運動指導初心者…

2.歩行チェック方法  歩行のチェックにつきましては、第四章の第二節「ウォーキングのチェッ…

3

続編⑭ 【コラム②】「これならできる!運動指導初心者の指南書

【コラム②】  現代社会は情報過社会です。知識的なことはもう我々が説明しなくても簡単に手…

4

【続編⑬】第五章〜第一節 「1.ロコモティブシンドロームのチェック方法」 これなら…

1.ロコモティブシンドロームのチェック方法  「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」…

9

【続編⑫】第四章〜第三節 「タオルウォーキングのすすめ」 これならできる!運動指導初心者の指南書〜特定保健指導、介護予防指導などで必ず役立つ!

3.タオルウォーキングのすすめ  本章の第一節で「歩きのポイントは肩甲骨にあり!」とお伝えしましたね。歩行運動なので、ついつい脚の捌き方に注目しがちなのですが、実は上半身に歩行のヒントがありました。  軽く肘を曲げて後ろに腕を振る。振る時は手が腰骨を触れるようにして振ります。そうすると肩甲骨がしっかり動き出し、骨盤の動き(回旋運動)が誘導され大きな動きとなります。脚は骨盤に繋がっていますから、骨盤の動きが大きくなれば、脚がスムーズに動く。つまり足取り軽く歩ける、ということ

【続編⑪】第四章〜第二節 「2.ウォーキングのチェック方法 ③心拍数のチェック」 …

③心拍数のチェック  最後のチェックは、運動中の「心拍数」です。  はい、ここでもう一度…

3

【続編⑩】第四章〜第二節 「2.ウォーキングのチェック方法 ②歩行速度のチェック」…

②歩行速度のチェック  ウォーキングのチェックの2つ目はあなたの歩く速さです。  厚労省の…

2

【続編⑨】第四章〜第二節 「2.ウォーキングのチェック方法 ①歩幅のチェック」 こ…

2.ウォーキングのチェック方法 普段の自分の歩き方というものは意識していませんね。旅行先で…

6

【続編⑧】第四章〜第一節 「1.歩行の3つのポイント-③ウォーキングは量と質」 これ…

③ウォーキングは量と質 歩数につきましては先述の通りで、「1万歩」というこれまでの常識は…

4

【続編⑦】第四章〜第一節 「1.歩行の3つのポイント」 これならできる!運動指導初…

第4章 ウォーキング指導のポイント1.歩行の3つのポイント ①歩きのポイントは肩甲骨にあり!…

8

【続編⑥〜第三章 「4.【K:呼吸】横隔膜呼吸」、「5.【A:歩く(歩行)】肩甲骨歩行…

4.【K:呼吸】横隔膜呼吸 みなさん、深呼吸してみて下さい。吸った時に胸、あるいはお腹が膨…

4

【続編⑤〜第三章 「3. 【S:姿勢】マイ・コルセット体操」】 これならできる!運動指導初心者の指南書〜特定保健指導、介護予防指導などで必ず役立つ! 

3. 【S:姿勢】マイ・コルセット体操 この体操は、お腹まわり、そして腰回りの「体幹」のトレーニングになります。また腹筋運動ともいえます。  腰痛の経験がある方はお分かりかと思いますが、コルセットを使うと腰痛が楽になります。    腰痛の一つの原因は、この腰腹部-体幹の筋力低下と言われています。コルセットで弱くなった体幹の筋肉を補助するわけですね。    腰痛になったばかりの急性期はコルセットを取り付けて安静にしておくことが必要な場合もありますが、いつまでもつけたままですと