![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120284559/da1e44f901c70dbb096b9d7d097df4d1.jpeg?width=800)
私はフィットネストレーナーとして約40年、愛知県を中心に活動をさせていただいております長谷川弘道と申します。この間、保健師さんや管理栄養士さん、あるいは介護施設で運動指導を担当さ…
- 運営しているクリエイター
記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123032393/rectangle_large_type_2_46f3b81e48f15fa111121230c4d344d2.jpeg?width=800)
【続編⑫】第四章〜第三節 「タオルウォーキングのすすめ」 これならできる!運動指導初心者の指南書〜特定保健指導、介護予防指導などで必ず役立つ!
3.タオルウォーキングのすすめ 本章の第一節で「歩きのポイントは肩甲骨にあり!」とお伝えしましたね。歩行運動なので、ついつい脚の捌き方に注目しがちなのですが、実は上半身に歩行のヒントがありました。 軽く肘を曲げて後ろに腕を振る。振る時は手が腰骨を触れるようにして振ります。そうすると肩甲骨がしっかり動き出し、骨盤の動き(回旋運動)が誘導され大きな動きとなります。脚は骨盤に繋がっていますから、骨盤の動きが大きくなれば、脚がスムーズに動く。つまり足取り軽く歩ける、ということ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120962652/rectangle_large_type_2_9a6808405079ff33884746c7ec3c8fde.png?width=800)
【続編⑤〜第三章 「3. 【S:姿勢】マイ・コルセット体操」】 これならできる!運動指導初心者の指南書〜特定保健指導、介護予防指導などで必ず役立つ!
3. 【S:姿勢】マイ・コルセット体操 この体操は、お腹まわり、そして腰回りの「体幹」のトレーニングになります。また腹筋運動ともいえます。 腰痛の経験がある方はお分かりかと思いますが、コルセットを使うと腰痛が楽になります。 腰痛の一つの原因は、この腰腹部-体幹の筋力低下と言われています。コルセットで弱くなった体幹の筋肉を補助するわけですね。 腰痛になったばかりの急性期はコルセットを取り付けて安静にしておくことが必要な場合もありますが、いつまでもつけたままですと