見出し画像

Bujo初心者の手帳タイム #03

記事を開いて下さってありがとうございます。
nozomuです。

はじめに二つほどいいお知らせがあります!
まず、noteのプロフィールを新しくしました!
方向性が見えてきたので、これを機に変えてみました✨
また改めて自己紹介の記事も投稿しようかな、と思っています。

もうひとつですが、本日noteを開いたらこんな通知が届いていました。

やっぱりこういう通知は嬉しいです😊
ひとえに、読んで下さる皆様のおかげです。ありがとうございます🙇‍♀️

さて、今日はデイリーログの書き方を新しくすることが出来たので、新しくバレットジャーナル(Bujo)に書くことをご紹介しようと思います。
前回の記事での告知とは違ってしまいます、すみません💦
ぜひ最後までお楽しみください。

書き方を変えたかった理由

シンプルに書いていたので、見返した時単調で、前のぺージとあまり代わり映えがしなかったのです。
シンプルなのも勿論いいのですが、気に入らないままだとやっぱり楽しくないので。

また、新しいノート術も試してみたいな、と思っていたので、これを機に色々始めてみようと思ってます。


①書きたいことを書き出す

まず、新しい書き方に変える前に、どんなことを書いていきたいかを考えました。

毎日使う三冊のうち、一冊はポジティブ日記で固定しようと思っているので、残り二冊のノートに何を書くか考えます。

ちなみに、今まで書いていた項目としてはこんな感じ。


割とテキトーです。手帳タイムのことも考えて書くことは少なめにしていました。

この中で、「review of today」/今日の振り返りの項目はあまり使わないな、と思ったのでやめます。

そして、やってみたかったモーニングページを入れようと思います。
また、以前何かで見かけてメモしていた、完璧主義思考を和らげるために効果的な項目も入れます。

あとは今までも書いていた項目も合わせると、こんな感じ。

  • スケジュール・タスク

  • プチ日記

  • 明日やる事リスト

  • モーニングページ

  • 必ずやりたいひとつのこと

  • よかったことを一言

  • 今日の気分数値

書きたいことが決まりました。


②配置を決める

項目をふたつのノートに分けます。
書く項目を、「毎日の記録」と「自分の気分に関わること」の二つの種類に分けてみました。
次は配置です。
ちょっとでも見やすく、そして目立つように、余白とシール・スタンプを活用したいので、そのスペースも考えながら配置を決めました。
こんな感じです👇

ロルバーンダイアリーに書くこと
もうひとつの方に書くこと


以上で準備は完了です!
早速、今日の朝の手帳タイムからこの配置でデイリーログを書いていきたいと思います。
また、実は他にも取り入れたいことがあるので、それは月が替わる来年のページでやってみようと思います。
明日は、実際のデイリーログの中身をご紹介できれば、と思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました!
またお会いしましょう✨

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集