《20分1単位で結果を出す》整形外科・スポーツ疾患アプローチ方法に迷わない! 機能解剖評価&痛み動作改善アプローチ
こんにちは^^
N-style株式会社
セミナー事務局です。
◆セミナー講座のご案内◆
理学療法士として10年以上の経験があり、芸能界・プロスポーツ専属トレーナーとして活動している北田が講師として、2daysセミナーを開催します。
●Day 1:運動器・整形外科疾患
・慢性的な痛みを改善するアプローチ法
・局所の痛み部位を把握する機能評価法
・局所以外が原因である痛みを把握する評価法
・痛み由来のADL制限を徒手療法で改善に導く
・機能&解剖学から紐解く痛み改善筋膜リリース(トリガーポイントアプローチ)
・検査では出てこない痛み.しびれ.不定愁訴を徒手療法で改善に導く方法
・圧迫骨折の後遺症.二次障害を予防する
・膝痛.股関節の痛みから来る歩行障害を体幹骨盤から改善へ導く方法
・20分1単位で運動器.整形外科疾患の痛みを軽減させて歩行.身体動作向上に導く
●Day 2:スポーツ疾患
・成長期特有の痛み.クラムジーを軽減する方法
・一般愛好者〜トッププロアスリートに通用する評価.施術方法
・日本代表〜トップアスリートに認められる回復促進スポーツマッサージケア
・術後早期回復に導く施術アプローチ
・半月板損傷はないけど膝に痛みと可動域制限がある症例への対応
・繰り返すアキレス腱の痛み,オスグッド,腰痛を改善に導く方法
・テーピングに頼らない!肉離れの最新ケアテクニック
・大会帯同で抑えるべきポイント
・日本と海外のスポーツ現場の違い
『本セミナー講座について』
『技術を学びたいけど、どこで研修をしたら良いか分からない』
『勤務先の院内/施設でのリハビリ勉強会や学会に参加するけど、もう少し踏み込んだ内容が知りたい』
『無料SNSや書籍.文献を読んで勉強しているけど、施術効果判定が自分だけだと把握できない』
『自分の施術技術を高めて、より多くの人・患者クライエントを笑顔にしてサポートしたい』
『トッププロ・アスリートに関わる機会を知りたい』
『海外でチャレンジしたい』
このような悩み、目標がある人こそ、本セミナー講座を受けることで、悩みが解消し夢が近くになります!
このレベルのセミナーを受講、他の協会やセミナー団体の受講、その他にも組み合わせて交通費・宿泊費等と合わせると10年で300万円以上の勉強代になります。
また費用と期間を考えると、本セミナーの講師の実績と受講費用を考えると非常に安価で価値が高いレベル構成になっております。
講師の北田は10年間で700万円掛けて身に付けて来ました。
自分のスキルを上げた事で、今では海外からオファーが来るようにもなり専属契約にも辿り着きました。
本セミナー講座を受講することで、時間をショートカットでき、勉強代の節約にもなります。そして、自分自身のセラピストとしての専門能力・経験値が爆上がりするので、どんな症例にも対応できるスキルが身に付きます。
・1-5年目のセラピスト:基礎基盤が身に付いて生涯スキルが手に入ります。
・5-10年目:今までのご自身の経験(感覚施術)から、統合したアプローチができます。
・10年目以上:1単位20分以内で効果検証ができる
10年以上の経験者から見える、1-5年目の悩み・5-10年目の課題が分かるので、施術だけでなくセラピストのマインドセットについてもお伝えします。
講師の北田が投資してきた時間・勉強代
10年700万円分が
「この2日間」で学べます!
2日間の受講費用は…
¥29,000-
そんなに安くて大丈夫?!
怪しい…
と思いましたよね?
・テキトーな情報発信
・資格がないニセモノの発信者
・SNSフォロワー100万人登録あるけど無資格者
このような状態が世の中に溢れて来ているので、より多くの専門家に【実績のある本物】に触れて欲しいという思いで価格設定しました。
さらに…
20名限定・受講早割特典を準備しました!
通常¥29,000→
早割特典:¥19,800-
2024年12月31日までの申し込みです。
【セミナー開催日】
2025年1月11日(土)25日(土)
両日 10:00-16:00
岩手県盛岡市内
↓申し込みフォーム↓
ここからは興味のある人だけ読み進めて下さい!
ちょっとだけプロスポーツ現場の裏側についてお話しますね。
プロスポーツの現場は、一般的な病院リハビリ・スポーツクリニックでの治療とは異なり「信頼」を「技術」で等価交換し選手から「選ばれる」という環境です。
特にプロスポーツ選手は、1シーズン約6ヶ月間毎週戦うためにコンディション作りから補強トレーニングなどをバランス良く行うことが求められます。
疲労がしっかり抜けず蓄積した状態が続くと、集中力にも影響し瞬時の判断ができず怪我に直結することもあります。
日々チームメンバーとポジション争いや、レースでの着順、戦績によって収入やキャリにダイレクトに反映されるため、体のケア・トレーニングの重要性を分かっている一流の選手と共に戦って来ました。
プロスポーツの現場にはチームトレーナーがいるけど、どうして専属トレーナーと契約するのか?
答えは…
「 」があるから。
プロスポーツの多くは個人選手がチームに所属しています。
選手が成長を求める場合「移籍」して、自分の力を試す場に身を移します。
所属チームのトレーナーに任せる事もありますが、サッカーでは移籍周期が早い選手だと1-3年です。
移籍をするという事は、所属チームのトレーナーの技術にも差や相性があるということです。
移籍をする度に、メディカルチェック(選手自身の体の状態を既往歴〜現在の状態)について伝える時間を省略して、早く回復に充てたいというのが選手の本音です。
キャリアを通じて自分の体をすべて知っているトレーナーと専属契約した方が安心するし、何かあればすぐ対応してくれるというパートナー関係が専属の役割になります。
どうして地方田舎出身の理学療法士である北田が、芸能界・プロ選手と契約できたのかというと『圧倒的な施術技術』を身に付けたからです。
この「圧倒的」な施術技術とは「20分以内」に効果を出すということです。
・体の特徴を知る
・筋肉の張りが分かる
・可動域が出せる
・プレースタイル.ポジションの把握
・練習〜試合分析(動画/現地)
これらが出来れば信頼を得る為の武器として強みにはなりますが、基本は『再現性高い:触診評価・可動域テスト』『即効性ある:施術技術』がポイントになります。
評価法と施術アプローチの2つを身に付けることで、医療現場で担当する「スポーツ疾患」「成長期ジュニアアスリート」にも応用可能です。
そして、運動器・整形外科疾患のリハビリプログラムにも適応可能なセラピストとして生涯使える技術にも直結します。
実際に関わったクライエント様・実績を以下に記載します。
理学療法士として力が付けば、病院・施設クリニックだけでなく、芸能界・トッププロ選手と関わる事ができ、海外からオファーが来て自己キャリアを高められます。
【クライエント様】
・関根和子:アナウンサー
・柴山葵:ビーチテニス選手
・田中ゆかり:クロスカントリー選手
・上田恵里那:女子サッカー選手
・桐蒼太:プロサッカー選手
・都倉賢:プロサッカー選手
・道本大飛:プロサッカー選手
・水野颯太:プロサッカー選手
・小林凌:騎手
・佐藤博紀:競輪選手
・木村弘:競輪選手
・ナオト・インティライミ:アーティスト
【団体チーム実績】
・インターハイ帯同
・全国選抜大会帯同
・国体帯同
・高校部活動トレーナー
・高体連トレーニング部門担当
・市町村スポーツ振興担当
・海外テニスチーム(特別顧問)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【セミナー開催日】
2025年1月11日(土)25日(土)
両日 10:00-16:00
岩手県盛岡市内
↓申し込みフォーム↓
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆