![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16119401/rectangle_large_type_2_eaad6d8819e9798c89307c40e5b28211.jpg?width=1200)
緋色の信楽へ。
「緋色」は 平安時代に、恋心を「思ひのいろ」と書き表した事から用いられた伝統色名だそうです。
この色は、目に見える光線の中でも特に長い波長を持ち、心理的に強い印象を与えます🌱
心を揺さぶるような力強さ。
緋色へと変貌してゆく様を楽しむ紅葉シーズン。
艶やかな美しさの中に、どこか憂さを覚える。
人が紅葉に魅了されるのは、この「思ひのいろ」の持つ憂さが所以なのかもしれない。
「緋色」と名付けた平安時代の人たちは、どんな恋心を抱いていたのかと、思いを馳せてみるのも また楽しい🍀
のぼり窯を再利用したカフェ☕
窯で長時間ゆっくり焼き上げていると、土の表面が溶けて灰と反応し緋色となるそうです。
朝ドラ「スカーレット」の反響もあり、信楽に訪れる方々で賑わっていました🍀
ノスタルジックな保良の宮橋は、観光スポットの陶芸村からも近い穴場◎
吊り橋から電車を待つ、撮り鉄さん達もいました🚃
ネコバス走ってきそう😺
ジブリ感たっぷりの信楽、2時間ほど散策楽しみました🍁