![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154031838/rectangle_large_type_2_78eab58e11152d6fbfa9fdd30f61212c.jpeg?width=1200)
にゆさんと授業づくり談義を(いたさん)
のわっこブログNo.81
のわっこメンバーであり、現在は東京にいるにゆさんが名古屋市内の大学で集中講義の授業を行うということでパルルに立ち寄ってくれました。科目は情報デザインということでした。実は僕も通信制高校で情報科の授業を担当していて、内容だけでなく非常勤であることや限られた授業時間数であるといったように共通することが多くありました。そのようなこともあって授業づくりのことを話し合いました。
その中で話になったことの1つが、限られた時間の中で授業として何をやるのがいいのだろうかという話でした。これは非常勤だからということもあるのですが、それ以上に情報デザインという領域自体が広いということも大いに関係しているように思います。もはや1年がかりだったとしても全てを網羅することはできないでしょう(笑) その上でこと情報科の授業づくりに対する僕の考えはというと、生徒のニーズをくみ取りつつ自分なりの意図、軸を通した授業を組み立てればそれでいい、です。それでいいというと雑なように受け取られるかもしれませんが、全部を扱えない以上は唯一の正解というものはないのですよね。そしてこれが僕の授業づくりの軸ということになりますが、自分が生徒に行う授業は1度きりであっても、生徒の人生はそれから先も続いていきます。すると授業を受けた今はピンとこないものだったとしても社会に出てから、伏線回収のように後から活きてくることもありえます。ですから種まきをするものだと考えています。
そしてその考え方は、こののわ・パルルに関してもいえると思います。パルルには常連さんも多くいらっしゃいますが、初めての方もよくいらっしゃいます。今日も2組いらっしゃいました。全く知らずに入って来る人もいるので、また来ようと思う人もいればよく分からない場所だったという感想をもつ人もいることでしょう。ですが今は分からなかったとしても、これから先の何かに影響する、のかもしれません。
▼今回の投稿者について
![](https://assets.st-note.com/img/1726120644-i3KkopPuaxtleBM056USHvRF.jpg?width=1200)
いたさん(板倉匡利(まさとし))
2024年4月にパルルを知ってからのわのいろんなことを目の当たりして、約半年後にはのわっことなりました。
毎週木曜日の16時頃からパルルで子どもの勉強を見たりもしています~。
最近、歩くサードプレイスになりつつあると感じています。
「楽しさの中に学びがある」を大切に生きています。
X:https://twitter.com/Masa0808R
Facebook:https://www.facebook.com/masatosi.itakura
インスタ:https://www.instagram.com/masatoshi_itakura/
Threads:https://www.threads.net/@masatoshi_itakura
ブログ:https://itasan-kibunyasan.hatenablog.com/
▼のわについて
のわ [人と人の繋がりを通して、新しい暮らしを考える]
3つの取り組みをしています。
・イベントのわ〈ライブ、ワークショップ、ごはん会など、人の集まる場の開催〉
・新栄のわ〈新しい働き方、暮らし方を提案するコミュニティースペースの運営〉
・チャンネルのわ〈音楽やアート、身近な問題について動画を制作しyoutube で配信〉