見出し画像

ギバーとは? 〜成功と自己犠牲の分かれ道〜

「ギバー(Giver)」とは、見返りを求めずに他者に価値を提供する人のことを指します。これは、組織心理学者アダム・グラントの著書『GIVE & TAKE』で提唱された概念です。彼の研究によれば、社会には大きく分けて次の3種類の人が存在します。
• ギバー(Giver):他者に惜しみなく与える人
• テイカー(Taker):自分の利益を優先し、他者から奪う人
• マッチャー(Matcher):ギブ・アンド・テイクのバランスを取る人

興味深いのは、「最も成功するのもギバーであり、最も失敗するのもギバーである」という点です。その違いを生むのが、“自己犠牲型”ギバーか、“成功するギバー”かという分かれ道です。

自己犠牲型ギバーの末路

自己犠牲型ギバーは、「相手のために」と尽くしすぎて、自分を消耗してしまうタイプです。このタイプは次のような特徴を持ちます。
• 断れない:「助けてほしい」と言われると、自分の仕事や時間を犠牲にしてでも応じる
• 他者の期待に応えすぎる:人からの評価を気にしすぎ、NOが言えない
• エネルギーを奪われる:テイカーに搾取されやすく、利用されがち
• バーンアウト(燃え尽き)する:自分の時間や健康を削りすぎて疲弊する

この結果、「良い人だけど成功しない」ギバーになりがちで、最終的に心身の不調や経済的困窮に陥ることも少なくありません。

成功するギバーになるためのポイント

一方で、成功するギバーは**「自己犠牲」ではなく「価値提供」を軸にしている**のが特徴です。そのため、以下のポイントを押さえることで、長期的に豊かさを生み出すことができます。
1. ギブする相手を選ぶ
• テイカー(奪うだけの人)には与えすぎず、信頼できる人に価値を提供する
2. 自己犠牲ではなく、Win-Winの関係を作る
• 自分のリソース(時間・お金・労力)を消耗しすぎない範囲でギブする
3. 適切にNOを言う
• 何でも引き受けるのではなく、重要なことにフォーカスする
4. ギブの「質」を上げる
• ただ単に助けるのではなく、相手が自立できるような支援を行う

このように、「与える」という行為そのものは変えずに、**「どのように与えるか」**を工夫することで、成功するギバーになれます。

まとめ

ギバーは社会的にも好かれ、信頼されやすい存在ですが、「自己犠牲型」か「成功するギバー」かで、人生の結果は大きく変わります。自分をすり減らすギバーになるのではなく、長期的な影響を考えた「賢いギバー」になることが重要です。

「与えること」は素晴らしい行為ですが、その方法を最適化することで、自分も相手も豊かになれるのです。

いいなと思ったら応援しよう!