鈴木まもる『身近な鳥のすごい巣』/沢田佳久(著)・安田守(写真)『オトシブミハンドブック』
☆mediopos-3113 2023.5.27
初夏になると
鳥や虫そして樹木や花などを観察しようと
野山へ河口へと出かける機会が増える
適度に歩きながら
深呼吸できるのがなによりなのだが
観察するものが多岐に渡ると
それなりに集中力も必要で忙しくもある
とはいえしばらく見られなかったものたちに再会できたり
はじめて出会えるものなどがあると心がはずむ
そんななかでもこれまで
ほとんど見つけられずいにいたのが
『身近な鳥のすごい巣』でも書かれているように
「鳥の巣」である
じっさい「過去の書物をひも解いてみても、
その重要性、かつ面白さを表記したものは
ほとんどないといっても過言ではない」のだという
これまでいろいろな鳥を観察し
写真などもそれなりに撮るなどもしてきたが
「巣」を観察できたことはほとんどない
けれども本書によれば
「鳥の巣を知ることは、鳥やヒナのことを知るだけでなく、
その鳥の住む環境を知ること、周囲の生物との関係、
さらに人が生きるうえで欠かすことができない家や服など、
人の暮らしとの関係を知ることにもつながるだけでなく、
本能とは何なのかという哲学的なことまで教えてくれる」という
本書ではとても見つけにくく観察の難しい鳥の巣について
「鳥の巣とはなにか?」からはじまり
「なぜ、鳥は「鳥の巣」をつくるようになったのか?」
「どうやって鳥は「鳥の巣」をつくるのか?」
「なぜ「鳥の巣」は今まで人に知られていなかったのか?」
といったことについてわかりやすく説明してくれているほか
「家につくる巣」「木につくる巣」
「穴の中や隙間につくる巣」「やぶの中や地上につくる」
「水辺につくる巣」などについて
それぞれの鳥の生態を含め興味深く
コンパクトにまとめられている
新書一冊にこれだけの内容が収められているのはうれしい
ちなみに先日河口に鳥の観察にでかけたとき
「コチドリ」をみつけた
人もわりと通っていくような河口にできている土砂道に
まさにチドリ特有のジグザグ走りをする
小さなコチドリを見つけたので撮影していたところ
警戒音を発していた
おそらくその近くに営巣しているのだろうと思い
巣を確かめたりするようなことはしないで
あまり近づかないようにしていたのだが
本書の「コチドリ」のところを参照すると
「コチドリの巣は小石を集めただけの巣だが、
よく見るととてもきれいにできている」
「転がっていかないよう、外的に見つからないよう、
小さな米粒くらいの石をくちばしで、
一つ一つ自分の周りに集めて置いていく」とのこと
できれば今度コチドリを見つけたときには
その巣をそっと見つけられたらとも思うが
巣に近づきすぎると
営巣を放棄したりすることもあるようなので
無理な観察は避けるようにしたい
巣の観察はいろいろと難しい
ところで巣の観察というと
ここ数年来楽しみにしているのが
オトシブミとその揺籃づくりの観察である
オトシブミは1cmもないような虫にもかかわらず
とても不思議な形態をしていて
色や光沢なども多種多様である
しかも「森の葉巻職人」ともいわれるように
葉を器用に切りとりまるめて揺籃を作りその中に産卵する
今年はようやく念願だった
そのプロセスの一部の観察などもできたりした
鳥の巣づくりもそうだが
オトシブミの巣作りもまた
だれにも教わらずに本能的に
それそぞれの種のスタイルで行われる
『身近な鳥のすごい巣』でも
「本能の力でつくる鳥の巣。その生成の秘密を知ることは、
人も持っているであろう本能の力を
再発見することにもつながる」というが
鳥や虫たちの本能というのは
個体のなかにその働きが内蔵されているというだけではなく
いわば「集合魂」的な見えない働きがそこにある
ということでもあるのだろうが
それがどういう働きななのかはやはりよくわからない
人間は鳥や虫たちのような本能的なありようは
もはや個体としては希薄なのだろうが
それらとは異なった別の位相で
個体ごとの多様なかたちで
なんらかの本能を有しているということはできそうである
「自由」について考えていく際にも
そうした「本能」とその発現のありようについて
考察してみるのも面白いのではないか
■鈴木まもる『身近な鳥のすごい巣』
(イースト新書Q イースト・プレス 2023/5)
■沢田佳久(著)・安田守(写真)『オトシブミハンドブック』
(文一総合出版 2009/5)
(鈴木まもる『身近な鳥のすごい巣』〜「はじめに」より)
「鳥の巣は、一番大切な卵とヒナが襲われないよう、発見されにくい場所につくると同時に、小さな生命を守るという任務を課せられた、鳥にとってなくてはならない重要な物だ。
しかし、過去の書物をひも解いてみても、その重要性、かつ面白さを表記したものはほとんどないといっても過言ではない。したがって、世界中の人が鳥や鳥の巣という言葉が知っていても、本当の鳥の巣を知る人はほとんどいないというのが実状だ。」
「鳥の巣を知ることは、鳥やヒナのことを知るだけでなく、その鳥の住む環境を知ること、周囲の生物との関係、さらに人が生きるうえで欠かすことができない家や服など、人の暮らしとの関係を知ることにもつながるだけでなく、本能とは何なのかという哲学的なことまで教えてくれるものなのだ。
恐竜が鳥へ進化したこと、恐竜が絶滅し、鳥が今の世界に生きていることなど、今までの科学では解明できていなかったことも、鳥の巣から知ることができるのである。
よく「鳥が先か、卵が先か」と言われるが、鳥の巣が先なのである。
親にも学校の先生にも教わることなく本能の力でつくる鳥の巣。その生成の秘密を知ることは、人も持っているであろう本能の力を再発見することにもつながることだ。」
(鈴木まもる『身近な鳥のすごい巣』〜「おわりに」より)
「今回この本で大事なことは何かというと、鳥は誰にも教わらず、それぞれの鳥の巣をつくっているということだ。親に教わるわけでも、学校で指導されるわけでも、本で読んだ知識なわけでもない。ある時期になると、自然に体が動き出し、南の国へ向かったり、巣材集めを始めたり、異性を求めて行動を始めるのだ。生きようとする本能の力が鳥の巣をつくらせるのだ。何が流行っているからとか、高く売って金を儲けようとか、そんな雑念は微塵もない。めんどうくさいから他の人にやらせるということもない。何日間もの時間をかけた、これから生まれる卵とヒナの安全のための純粋無垢な行動なのだ。そんな力は同じ生命体として人間も持っている力なのだ。
今まで見てきたように、多様な環境に適応して暮らしているため、鳥によって居心地の良い場所も形も違い、巣の形は色々になる。そのような鳥の巣を人の世界にあてはめると、それぞれの職業にあたるのだと思う。人それぞれの個性や体質などから、それぞれにあった仕事を職業にしているのだ。(・・・)
鳥が多様な環境に適応して、それぞれの巣をつくるように、人それぞれ生きる場も違うし、やることも違って当然だ。そして、それぞれやっていることが、生命を育てることにつながっているのだ。」
(鈴木まもる『身近な鳥のすごい巣』〜「六章 水辺につくる すごい巣/コチドリ」より)
「コチドリは目の周りの黄色いアイリングが目立つ、日本最小のチドリ科の鳥である。
(・・・)
コチドリの巣は小石を集めただけの巣だが、よく見るととてもきれいにできている。白い石やグレーの石、枯草なども混ざっている。まるで京都の石庭のような巣だ。転がっていかないよう、外的に見つからないよう、小さな米粒くらいの石をくちばしで、一つ一つ自分の周りに集めて置いていく姿はなんともかわいらしい。」
「簡単な巣に見えるが、コチドリにとっては意味のある巣だ。それは、卵のヒナの模様が関係している。
卵やヒナだけを単独で見ると別に何でもないのだが、巣のそばにいると途端に見えなくなる。まさに、だまし絵のような配色だ。卵の形も先端がとがって中心を向くので、四つの卵がぴったりひとまとまりになることや、巣に外敵が接近し親が警告の泣き声をあげると、ヒナはじっと動かなくなるため、さらに見つかりづらい。」
「石を集めただけの巣だから、めんどうくさがりとか、頭が悪いのではない。コチドリが住むこの環境では。回りながら小石を集めるということが一番安心できる空間になるから小石を集めた巣になるのだ。」
(『オトシブミハンドブック』より)
「初夏、すべてが輝いて見える新緑の季節に雑木林の縁を歩いていると、円筒型の葉の巻物が落ちていることがある。運がよければ、近くの張り出した枝先に巻物のつくり主である、体長1cmほどの小さな甲虫オトシブミを見つけるかもしれない。
オトシブミは、ひたすら実直な仕事を長時間積み重ねることでようやく1つの葉巻物をつくりあげる。完成した巻物は切断され、地面へと、最初に見つけた巻物のすぐ近くにポトリと落ちる。なるほどと思わずうなる。」
※「オトシブミの揺籃づくり」の説明より(ヒゲナガオトシブミの例)
①葉を調べ、選び、歩いてサイズを計る
②葉の根元近くを裁断する
③主脈を中心にかみ傷を入れる
④折り線をつけ、2つ折りにする
⑤先端から少し巻く
⑥口吻で穴をあけ産卵器を差し込んで産卵する
⑦葉の縁を折り込みながら円筒形に巻いていく
⑧折り返してとめ完成
⑨切り落とす
○鈴木まもる『身近な鳥のすごい巣』【目次】
はじめに
一章 鳥の巣とはなにか?
一 なぜ、鳥は「鳥の巣」をつくるようになったのか?
二 どうやって鳥は「鳥の巣」をつくるのか?
三 なぜ「鳥の巣」は今まで人に知られていなかったのか?
二章 家につくる すごい巣
スズメ/ツバメ/コシアカツバメ/ムクドリ/セグロセキレイ
三章 木につくる すごい巣
メジロ/ヒヨドリ/キジバト/カワラヒワ/エナガ/サンコウチョウ/サンショウクイ/ハシブトガラス
四章 穴の中や隙間につくる すごい巣
アオゲラ/フクロウ/カワセミ/ヤマガラ・シジュウカラ・巣箱/キセキレイ/オオルリ/キビタキ
五章 やぶの中や地上につくる すごい巣
ウグイス/ホオジロ/セッカ/オオヨシキリ/モズ/コジュケイ/カルガモ
六章 水辺につくる すごい巣
カイツブリ/カワガラス/カルガモ/オオハクチョウ/コチドリ
番外編 海外のすごい巣
セアカカマドドリ/オオツリスドリ/アフリカツリスガラ/キムネコウヨウジャク
おわりに
索引