【読書メモ】DX戦略立案書(8)
読んだ本
DX戦略立案書
https://www.amazon.co.jp/dp/4561267468
GW前から読みはじめて読了。アウトプット。
目次:5 スピーディーな実験で革新を起こす
GoogleはAndroidなど新サービスを提供しているだけではない
検索サービスも日々向上している。イノベーションとは、単にビックバンを起こすだけではない。インパクトをもたらす新しいことなら、すべてがイノベーションである
今までの時代はアイデアの検証は難しく、時間もお金もかかった。
しかし、デジタル時代は、迅速な実験と継続敵学習に基づいてイノベーションを起こしていかなければならない
”イノベーションとは、新しいアイデアが開発され、検証され、そして市場へ出ていくプロセスである”
イノベーション例)イントゥイットの農作物のマッチングの事例
2種類の実験
実験とは学びである。成功も失敗も必要。
2種類ある
・収束型
明確に規定された問いの答えを1つに絞るためのもの
例)ABテスト
・発散型
選択肢を探索し、インサイトを生み出し、一斉に複数の問いかけをし、実験がうまくいければ、新たな問いがうまれるもの
例)試作品を実際に顧客に試してもらう
収束型実験
収束型は下記の原則を守る必要がある
・因果関係の仮説をもつ
・テストするグループとしないグループをわける
・無作為に参加者を抽出する
・統計学的にあったサンプル規模にする
・ブラインドテスト:結果を狂わせる影響を与えない
発散型実験
プロトタイプの製品を顧客に試してもらうなど、収束型よりも非公式な実験。一般的な実験のイメージに近い。
注意点は、実験時期が遅すぎないようにすること
開発完了後や、経営陣の意思決定がなされた状況では無意味になる
イノベーションを起こすには、両方の実験が必要
事業のステージや領域に応じて、両方の実験を使い分けて実施する必要がある
インターネットのWEBサイトや3Dプリンタなど、デジタル技術の影響で、実験がしやすくなっている
実験の7つの原則
ビジネスにおける実験はそれほど簡単ではない。下記の原則が必要。
①早い段階で学ぶ
②素早くかつ反復的に進める
③解決策にではなく、課題に惚れ込む
理由は顧客およびそのニーズに集中する手助けになるから。
1つしか解決策が浮かばないものでは前に進めなくなってしまう。
④必ず試作品を使用し、信頼できるフィードバックを得る
必ず試作品が必要である。顧客は使ってみないと分からない。主要な人物の反応にフォーカスしては誤る。
ここで、人と自動音声の2パターンで実験したコールセンター「TDアメリトレード」の例が出る。
⑤現時点で重要な1つだけを測定する
指標は沢山がありデータを集めるべきだが、イノベーションの成功に重要なことは指標を1つに決めること
ただしその指標も日々変化する
コンビニのワワは、新製品「フラット・ブレッド・サンドイッチ」を投入し、リピート率を確認し、それが大成長を収めていることが分かったが、そのせいで、全体の収益が減っていた。ワワはメニューからその新製品を外した
⑥前提を検証する
成功すると思いこむではなく、新しい事業、その前提を検証する必要がある
⑦スマートに失敗する
失敗は避けられない
ただし、ただやるだけではだめ。
失敗の課題はスマートに失敗することである。
・失敗した検証結果から学んだか?
・学びを戦略変更に活用したか?
・可能な限り初期段階で、かつ、低コストに失敗したか?
・学びを共有したか?
"スマートな失敗が実験で最も重要である"