
【パパのかんたん料理レシピ】牛すね肉(オソブーコ)のポトフ @アルゼンチン
「パパのかんたん料理レシピ」なんて言ってますけど、あえて公開するような内容のものではございません(笑)。料理の苦手なパパ達にお送りする想定をしているので、当たり前でしょ!的な表現も多々あります。あまり過度な期待はせずにお読みいただくことをおすすめします。
1.まずは牛肉の部位について
牛肉は『すね肉』という部位がある。これは日本でも手に入るもので、安価なのが嬉しい食材。すねの部位を輪切りにするっていう何とも痛そうで残酷な部位。
アルゼンチンでは「Osobuco」(オソブコ)と言って、注文すると専用ののこぎりで枚数を用意してくれる。その骨を切る音が命をいただくって実感できたりする。
すねの部位なので、当然太さにも差が出てくるのは自然のこと。ももに近い肉のついている部分と、かかと側の肉のない部分。ここでは真ん中くらいの平均的な大きさを想定しています。
2.まずは肉を焼いていく
厚めの牛すね肉、重さの半分は骨だったりするので、塩コショウは通常のイメージよりも多め(2倍程度)でも大丈夫。スープにしていくので、ここで味付けが決まるわけでもありません。

ここでは表面焼き目がつけば良いというレベル。焼き目が入ることで、スープになった後のすね肉も美味しくいただけます。

両面、焼き目がついたらワインでジャッとフランベします。色の透き通ったスープのポトフにするなら白ワインですし、牛肉は赤ワイン!っていう方は赤ワインで構いません。料理の仕上がりをどうイメージするかだけのこと。
3.深めの鍋に移していく
肉を鍋に入れたら、そのままフライパンで玉ねぎを炒めます。これは、焼いた肉の旨味(ジュース)を野菜吸わせたいという目的。フライパンをそのまま洗うことはせずに、旨味を軽く纏わせる程度でOKです。

思いつくままに野菜を入れて煮込む。ここでは茄子とにんにく・トマト、そしてアルゼンチンでは春キャベツがあったので、中心部分の柔らかい部分を芯ごと縦割りにして入れました。もちろん、キャベツは後から入れても大丈夫です。
4.煮込んで骨から旨味を引き出す
長い時間煮込むほどにすね肉も柔らかくなるし、旨味を引き出すことができます。弱火から中火で煮込んでたまに水分量を調節してください。灰汁(あく)も出てくるので、たまに取りながらじっくり様子を見てください。

一時間ほど煮込んだら、少し休ませて夕飯時を待ちます。この時間があると、野菜もくたくたになって水分を吸っていきます。また温める時に水分を足して、直前で再度塩分で味を調節してください。
5.放ったらかしで豪華な料理
味付けは塩コショウだけなのに、手の込んだ料理が一品できるって嬉しいでしょ。パパがこんなの作ったら、家族みんな喜んでくれると思います。材料が安価なのは、奥様にも喜ばれる料理になるでしょう。

ちょっと肉のスジが強いとお子様向けではないかもしれません。エキスはたっぷり出ていますし、野菜をたくさん食べていただくスープとしても良いかと思います。
圧力鍋を使えば時間は短縮できますし、時間をかけなくてもそこそこの料理として仕上がるのもありがたいメニューだと思います。
6.そしてレシピはこちら
本文と画像内にある情報以外に、特別な食材はありません。むしろ冷蔵庫の野菜を端材を使って、奥様孝行できるメニューにもなります。
一応ここでレシピを乗せておきますが、著作権やらで揉めても困るので有料とさせていただきます。
と言っても、わざわざ買うほどの内容ではありません。もし、お知り合いなら連絡いただければレクチャーします。ご質問があればコメント等をお願いいします。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?