見出し画像

自家農園でとれた砂丘ごぼうがたっぷり!農家が作るおかず味噌

まいどどうも、日本各地の美味しいご飯のお供の魅力を伝えるおかわりJAPANの長船(おさふね)です。
この記事では、農家さんが丹精込めて作った美味しいお米をより美味しく食べていただくためのご飯のお供を紹介させていただきます!

今回は、鳥取県の農家さん前田農園が作る「ごぼう肉みそ」をご紹介させていただきます。


ごぼう肉みそとは!?

製造元は鳥取県中部に位置する北栄町で、3代に渡り農業を営む前田農園。

自家農園でとれた砂丘ごぼうをメインに、地元鳥取県産の豚肉と鶏肉がゴロゴロと入っているおかず味噌です。
ベースとなる味噌は八丁味噌や信州味噌、白みそなど、計4種の厳選した味噌を使用しています。

世の中には肉みそ・ねぎ味噌・にんにく味噌などの、味噌の中に具材が入ったいわゆる「おかず味噌」というジャンルのご飯のお供がごまんとあります。

私もご飯のお供専門家としてそれなりの種類のおかず味噌を食べてきましたが、前田農園のおかず味噌はそれらとは一線を画す美味しさがあると自信を持っておすすめします。


味噌の濃い味に埋もれない、素材の美味しさ

多くのおかず味噌は、味噌の味が強いのでどんな具材が入っていても結局「ご飯に味噌をのせて食べている感覚」になりがちです。濃い味の食べ物は、食べ始めは勢いよく箸が進みますが次第に「もう食べなくてもいいかな」とその味に飽きてしまうことがあります。

しかしごぼう肉みそは、味噌の味はそれほど味が強くなくごぼうやお肉たちの旨味がしっかり伝わってきます。

ごぼうを丁寧に炒めて美味しいきんぴらを作ることがごぼう肉みその美味しさのベースにあります。さらに原材料には「バター」、「きな粉」、「オイスターソース」など、一般的なおかず味噌では使わていない材料が使われています。味噌の風味は優しく、ごぼうの滋味あふれる味付けです。

このようなほかには類を見ないおかず味噌が誕生したのには地元一流フレンチシェフとの出会いがありました。


地元鳥取県出身の一流フレンチシェフ監修。だからパンのお供にも合う

地元鳥取県出身の有名なフレンチシェフと出会い、前田農園は2011年から加工品作りを始めました。

ただ、優れたレシピがあるからといって良い商品が作れるわけではありません。
フレンチシェフが描いたレシピを忠実に再現できるよう、前田農園のスタッフがシェフの元で修行を積み重ね、複雑な工程のごぼう肉みそを安定して製造できるようになりました。

フレンチシェフが監修しているだけあって洋風なテイストも入っているおかず味噌なので食パンやバゲットとの相性も抜群です。


アレンジレシピ:おつまみマカロニ

【材料(1人前)】
・マカロニ…30g
・ごぼう肉みそ…15~20g
・刻みねぎ…適量
・オリーブオイル…適量
・塩…少々
・粉チーズ…適量

【作り方】
①:お湯に塩をいれてマカロニを少し硬めに茹でます。
②:フライパンにオリーブオイルをひいて①のマカロニを炒めます。
③:マカロニに少し焼きたついてきたら火を止めてごぼう肉みそと刻みネギを入れる。
  マカロニとごぼう肉みそが絡むようにしっかり和えます。
④:お皿に盛り付け粉チーズをかけたら完成です!

フライパンで少し炒めることでマカロニがカリっとなりおつまみに適した食感になります。
ごぼう肉みそとチーズは相性抜群で美味いです♪。

レシピはあくまでも参考程度に。みなさまのお好み味付けにアレンジしてみてください。


製造元の前田農園について

前田農園があるのは、鳥取県中部に位置する東伯郡北栄町。

北栄町は北に日本海、南に名峰大山を望む、田園風景が美しい町です。おもな産業は農業で、特産品はスイカや長芋など。
前田農園ではハウスでスイカやミニトマト、砂丘畑でごぼうなどを栽培しています。

農園の敷地内に加工所をもち、野菜を一つ一つ包丁でカットするところから全てスタッフの手作業。化学調味料、保存料、着色料を使用しない、こだわりの加工品を心を込めて手作りしています。

ごぼう肉みその商品詳細情報


商品名:ごぼう肉みそ
価格:540円(税込)
内容量:75g
公式オンラインストアURL:https://maetafarm.stores.jp/

※こちらの情報は2025年1年時点での情報です。価格など変更になる場合もございます。
あらかじめご了承ください。

以上、
美味しいお米とごぼう肉みそで今日も「おかわり!」。

【プロフィール】長船クニヒコ
北は北海道・南は沖縄まで、日本各地のご飯のお供を紹介するサイト「おかわりJAPAN」を運営しております。
今まで食べたご飯のお供の種類は1,500種類以上!
ご飯のお供マニアとしてテレビ・雑誌・ラジオなどのメディア出演も多数。
著書に「山口恵以子のめしのせ食堂」(小学館)があります。


《運営》


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集