6月14日 血液について
結論からいうと、人工的に血液は作られていない。
というのも、今の技術では無理だと言われているからだ。
豚の腎臓を人に移植するということは、旧時代に既に実現していた。心臓に関しても同様だ。
同じ様な方法を用いて、血液を創る研究を世界各地で取り組まれている。旧時代の終わり頃に実用化すると言われていたが、実用化には未だ至っていない。
研究には難所がいくつもあり、中でも、よく知られている赤血球は難しいらしい。最初「核」を持った状態で生まれてくる赤血球は、酸素を多く運ぶことができるように、その「核」を無くしてしまう。このことが、人工血液を実現できない最難関となっている。
早くから実現されていた白血球はそのままに、血小板はiPS細胞を用いることで想定されていたよりも遅くなったが、実現した。
特殊な血液型の人は、手術の際には今も自分の血液を一ヶ月に渡って血液を保存したり、二人目の子供を望めなかったりする人が殆どだ。
前述の様なことがあるため、今でも献血は頻繁に行なわれている。
朗報として、食の改善が行われた結果『血液の癌』の代表的な白血病で亡くなる人は、いなくなった。
祖母は、特殊な血液型で、子どもの頃の母に「『きょうだい』がほしい」と言われる度、どう思えばいいのか分からなかったと話していた。