![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110341193/rectangle_large_type_2_a2a14df4911afff90c1f109d31b23f3b.jpeg?width=1200)
くも膜下出血
くも膜下出血とは?
くも膜下出血は非常に重症な病気です。脳動脈瘤という頭の血管にできたコブが破れて起きることが最も多く、4人に1人の方は命を落とし、社会復帰できる確率は30%程度と言われています。
くも膜下出血はなぜ起きる?
脳の血管の分かれ目にコブ(脳動脈瘤)ができ、それが破れることでくも膜下出血を起こします。
その他にも脳の血管に異常なかたまり(脳動静脈奇形、AVM)ができ、それが破裂することで起きることもあります。特に動脈瘤破裂のくも膜下出血には遺伝が関係していますので、親や兄弟などで発症している人がいる場合には脳ドックの受診をおすすめします。
どのような症状がある?
破れた時の症状で最も多いのは、激しい頭痛です。「バットで殴られたときのような」と表現されることがあります。その他には、意識がなくなったり、繰り返し嘔吐したりすることがあります。
治療法はありますか?
やぶれたコブには、かさぶたができて、一時的に出血が止まっていますが、また再度破れてしまうと、高い確率で命を落としてしまいます。ですので、最も重要なことは再破裂を予防することです。再破裂を予防する方法は、頭を開けるクリッピング術(開頭手術)と血管内治療によるコイル塞栓術(血管内治療)があります。開頭手術と血管内治療には一長一短ありますが、破裂動脈瘤では血管内治療の有効性が十分示されています。
続きは脳プロブレムサイトに掲載しています
⇒https://nouproblem.jp/sah/