![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46183580/rectangle_large_type_2_15c7c08e29abac8400a58a7d621b74fc.jpg?width=1200)
脳外臨床大学校 活動報告 No.16コーチング【良い質問を考える~ネガティブクエスチョンをポジティブクエスチョンへ~】
12月17日 コーチング会、活動報告:担当 はる
🟧はじめに
お疲れさまです
今回は12月17日にありましたコーチングの活動報告をさせていただきます。12月のテーマは良い質問について考える、【ポジティブクエスチョン、ネガティブクエスチョン】についてでした!
🟧日常でよく聞くネガティブクエスチョン
「なんでできない?」
「期限があるのになぜ守れない?」
「何度注意したら気が済むの?」
「どうしてそんなにやる気ないの?」
仕事などでよく聞く、または言うかもしれない言葉の数々。
言う側、聞く側、どちらにも問題があるかもしれない。ただ相手を成長させたい、前向きに考えて欲しい時にこの言葉達は適切だろうか?
ちなみに上記の言葉たちは「ネガティブクエスチョン」とよばれる。
1枚目▶️ポジティブクエスチョン、ネガティブクエスチョン
2枚目▶️ポジティブクエスチョンにするには?
3枚目▶️実際に書いてみた
🟧おわりに
頭ではふんふんと納得していたつもりだったが、実際書いてみるとなかなかに難しい。
人の事を書いているようで自分の事を書いていたり、悩みに至るまでの相手の過去を「聞く力」や「共感する力」も必要になってくる。
言葉の本質って本当に入り組んでるなあと思いました。