日常生活に大切なステップ動作の見方 〜ステップ動作における反応時間について〜
いつも脳外ブログ 臨床BATONをご購読頂きありがとうございます。
本日も臨床BATONにお越し頂きありがとうございます。
臨床BATON475日目を担当します応用歩行・動作特化型セラピストの橋本一平がお送り致します。
そんな私が今回お送りするブログは日常生活に大切なステップ動作の見方〜ステップ動作における反応時間について〜をお届けしていきたいと思います。
前回のブログでは日常生活に大切なステップ動作の見方〜ステップにおける先行的姿勢戦略について②〜を書かせてもらっていましたので、ご興味があれば一度覗いて下さい。
*気になったブログには「スキ」や「コメント」もお待ちしています。
はじめに
ステップ動作と聞いて皆さんはどのようなステップ動作を思い浮かべますか?
前に一歩踏みだす、サイドへのステップ、後方へのステップ、方向転換でのステップ、左右へ曲がるときのステップなどいろんなステップ動作があると思います。
その中で、ADL動作で使うステップはどれになるでしょうか?
、、、全て必要ですよね!
ADL動作においては、いろんなステップ動作を使用することで自宅内でのADL動作を行うことができ、それを使用する患者様や利用者様にとっては欠かすことのできない動作となります。
先ほど、書かせて貰ったようにステップと言っても、いろんなステップあります。
しかし、正直、そのステップを全て把握しているセラピストはどのくらいいるでしょうか?
正直、私の周りでもほとんどいません。
私が新人の時など全くと言っていいほどいませんでした。
では、何故いなかったのか?
それは、ほとんどの方が、ADL動作を分解できておらず、動作として捉えているからです。
ADL動作を動作で捉えているとは、どういうことなのか?
例えば、方向転換動作を練習するときに方向転換動作を練習するということです。
方向転換はいろんな動作の組み合わせになります。
立位、片脚立位、サイドステップ、クロスステップなどの多くの動作や姿勢の要素が入っています。
それをさらに機能レベルまで分解して初めて、動作を分析できるスタートに立てると私は考えています。
しかし、いくら分解してもなかなかステップ動作がADL動作に繋がらない方がいます。
動作ができても、退院して、家や社会で使えなかったりします。
また、ステップ動作ができない人の中には、転倒という事故を起こす場合があります。
では、その方々は何が原因になるのか?
それが、課題数に応じた反応時間、選択に対しての反応時間などが関係しています。
今回は、ステップ動作における課題数に応じた反応時間、選択に対しての反応時間などが関係について書かせて頂こうと思いますので、気になった方は是非、覗いてみて下さい。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?