見出し画像

運動麻痺と随意運動について

本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。
416日目担当のジュニアです。

★はじめに



何となく運動麻痺と聞くと非常に難しいイメージがありませんか?


臨床において運動麻痺・皮質脊髄路・筋緊張・随意運動というような言葉が乱立しています。

しかし、自分もそうでしたが1つ1つが曖昧な解釈しか出来ておらずにセラピスト同士の会話もわかっているようでわかっていなかったです。
なので、結果として話が嚙み合っていないので実際に考えていることと違和感が出てきます。

なぜなら、1人1人の言葉に明確な違いがあるからです。共通言語になっていないことが考えられます。

運動麻痺に限らず共通言語となるように理解することで、相手に対しても上手く説明出来るようになります。それがセラピストに対してフィードバックにも使えますし、患者さんや家族さんに説明する際にもいかしていけるのが大きなメリットだとぼく自身はすごく感じています。

★運動麻痺とはどのような状態なのか?

今回は臨床で特によく耳にします、運動麻痺についてです。

運動麻痺のイメージとしては
①動かないこと
②しびれている
③筋緊張が高い・低い
④良くならない
⑤治らない

などのイメージを持っていることが多いです。
しかも、みんなが同じようなイメージであれば良いですが上記だけでも5つの表現方法があります。
これが個人によってイメージが変わると運動麻痺という言葉が共通言語ではなくなってしまいます。

まず、この部分を共通言語にしていかなければセラピスト同士での話し合いでもズレが生じますが他職種となればもっと大きなズレを生じることになると感じています。

運動…物が動くこと。物体が時間経過とともに空間的位置をかえること

麻痺…一般的には四肢などが完全に機能を喪失していることや感覚が鈍って、もしくは完全に失われた状態を指す。

ここから先は

2,235字 / 9画像
このマガジンでは週2日、明日から臨床に活かせる新たな記事を皆様にお届けしています。 このblogは、臨床BATONと言って脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている臨床の悩みや発見を読者の皆様と共有し、さらに全国のセラピスト達とバトンを繋いで、一緒に学ぶ成長していくことを目指したblogです。そんな想いをもったメンバーが集まってblogを書いています。

臨床BATON 定期購読マガジン

¥500 / 月 初月無料

全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、知識と臨床を結び付けたい…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?