![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99237141/rectangle_large_type_2_7d10702df864ddbc14b5eeba77e21aa4.png?width=1200)
痛みを読み解く:胸腰部の痛み【多裂筋と胸腰椎の疼痛の関係】
お疲れ様です。はらリハです。
本日は…
『胸腰部の痛みを固有背筋内側群から考える』について説明します。
前回までのおさらい
腰痛をはじめとする胸腰椎の痛み3選
腰痛をはじめとする胸腰椎の痛みを力学的ストレスから考えると…
□ 伸張ストレス
□ 圧縮ストレス
□ 剪断ストレス
の3つに大別することができます。
以下に、簡略的に説明します。
◯ 伸張ストレスは…
胸郭の重みで全方に倒れる力に対して、胸背部〜胸腰筋膜に伸張ストレスが生じる。
◯ 圧縮ストレスは…
椎体/椎間板部に直立立位や重いものを持ち上げる、回旋動作などにより圧縮負荷が増加することで生じる。
◯ 剪断ストレスは…
仙腸関節の安定性を高めている靭帯の張力が過度に高い状態の際に疼痛が生じる。
※ 詳しくは以下のリンク参照
固有背筋内側群と胸腰椎の疼痛の関係
内側筋は椎骨の横突起と棘突起のスペースに存在する筋群で…
□ 1椎体間を繋ぐ「短回旋筋」
□ 2椎体間を繋ぐ「長回旋筋」
□ 3椎体間を繋ぐ「多裂筋」
□ 半棘筋
□ 棘間筋
ここでは「多裂筋」に焦点を当てて解説していきます。
多裂筋の機能的要素
腰部多裂筋は、腰椎の生理的前弯位で最も活動性が高く、後弯位でも最も低いことが報告されています。
また、深層線維は椎体間の安定性に大きく寄与し、下肢の運動にも影響を与えています。
そのため、伸張ストレスが増加し、腰椎後弯位になると腰部多裂筋の機能は低下し、椎体間の安定性が低下し、下肢の運動にまで影響を与えます。
コンパーメント症候群
上記に加えて、腰部多裂筋は、胸腰筋膜の深葉に安全に取り込まれ、1つのコンパーメントを形成しています。
そのため、腰椎後弯位が持続すると筋内圧の上昇を招き「コンパートメント症候群」を引き起こすことで、頭痛が発生することがあります。
※ コンパートメント症候群
区画の内圧が上昇し、血行障害や筋の機能不全が起こる症候群のこと
区画は骨と筋膜によって構成される
ここまでを踏まえて、多裂筋の触診を紹介します。
多裂筋の触診
【多裂筋について】
起始:全腰椎の乳頭突起、仙骨後面、上後腸骨棘
停止:起始より3椎体上位の棘突起
作用:両側性で脊柱伸展、一側性で反対側への回旋
固有背筋内側群は、乳頭突起、仙骨後面、上後腸骨棘から起始し、棘突起に停止します。
腰部では、仙骨後面、上後腸骨棘に停止するため、棘突起と上後腸骨棘を目印に、胸部では内側⇄外側、腰部では下外側⇄上内側に指先を当てると容易に触察できます。
おわりに
ここまで読んで頂きありがとうございます。
はらリハでは、自費リハビリを受けたいが、金銭的に難しい方に向けて、有料の自主トレメニューを販売しています。
そもそもの話をすると脳卒中後遺症の根本的な問題を解決するためには筋肉トレーニングだけでは不十分です。
なぜなら…
根本的な問題は『脳』にあるからです。
脳の問題を解決するには「脳と手足を繋ぐ神経」を回復させる必要があり、そのためには「脳の可塑性」が重要になります。
ここでは…
『脳の可塑性を考慮した自主トレーニングメニュー』を作成しています。
回復を諦めていない方、身体の動きが伸び悩んでいる方、新しいリハビリを体験したい方に向けた記事です。
興味のある方は、たった500円で体験できるので、ぜひご利用下さい。
https://note.com/nou_reha_com/m/ma7a0a455d3e4