脳卒中後のバランス障害に有効な評価
お疲れ様です。はらリハです。
本日は…
「脳卒中後のバランス評価に有効な評価」を紹介します。
はじめに
脳卒中発症後、バランス機能が低下する方は非常に多いです。
バランス機能は、移乗動作や歩行の際に重心が移動し、重心移動をコントロールするために必要な機能であり、これを失うことで、転倒リスクはもちろん、移動そのものができない場合があります。
そのため、バランス機能を数値化し、現在のリハビリが適切であるか、改善はしているのかを効果判断するためにも、定期的に検査を実施することが望ましいです。
最低限、押さえておきたい3つの検査を紹介します。
☑︎ TUG(Timed Up and Go test)
☑︎ BBS (Berg Balance Scale)
☑︎ DGI(Dynamic Gait Index)
TUG(Timed Up and Go test)
◯ TUGとは⁇
「歩行能力や動的バランス、敏捷性などを総合的に判断するテストとしてPodsiadlo & Richardson(1991)らが考案したテスト」です。
◯ 方法
図のように、椅子と3m先に目印を置き、歩くスピードを測ります。
以下、カットオフ値を参照
BBS (Berg Balance Scale)
◯ BBSとは⁇
静的バランスを評価する『14項目』からなる検査です。
各項目を「0点から4点」で評価し、最大スコア「56点」となります。
◯ 方法
以下のリンク参照
https://wakaba.hp4u.jp/img/sites/wakaba/BBS.pdf
以下、カットオフ値を参照
※ Berg Balance Scaleのカットオフ値は、文献により値が異なるため、あくまで参考程度にしておきましょう。
DGI(Dynamic Gait Index)
◯ DGIとは⁇
DGIは動的なバランスを評価する、8項目からなる検査です。
8項目についてそれぞれ0〜3点を付け、最低得点が0点、最高得点が24点になる検査です。
◯ 方法
以下のリンク参照(リンク先、一番下)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/27/5/27_583/_pdf
以下、カットオフ値を参照