マガジンのカバー画像

NOTO課題解決マガジン | メルマガアーカイブ

52
能登印刷カスタマーサクセス部が最新のマーケティング情報&関連サービスをお届けするメルマガ「NOTO課題解決マガジン」のバックナンバーをアーカイブ。何度読んでも為になる情報満載です!
運営しているクリエイター

#採用

早期離職者を出さないための座談会動画 ~採用に成功してもミスマッチが生まれたら意味がありません!~

新卒採用でここ数年、大きな問題となっているのが「早期離職」。2019年に実施された「就業意向に関する調査」)では、入社3年で「退職を決めた・迷っている」社員はなんと、全体の約70%にも上っています! がんばる意思のない社員を抱えるにしろ、辞められるにしろ、企業にとって、これは由々しき問題で、例えば3年で退職された場合、日本経済団体連合会による新卒者の平均給与で計算しても、給与約765万+諸経費約55万=約820万が無駄になることになります。(「早期離職問題レポート」より )

アクセスを増やして利益へつなげる特効策 ~ポータルサイトを使いこなして新規ユーザーへ効果的にアプローチ!~

Webサイトを作る(作った)だけではアクセスは増えません。アクセスを増やすには、ユーザーのニーズに合ったコンテンツを提供する、オリジナリティのある内容にする、定期的にコンテンツを更新する、リライトを行って記事を常に最適化するなどの「手間」が必要で、作業的にも、時間的にも、大きなコストを要します。 そこで、自社サイトやECサイトに誘導するため、有効に使いたいのが「ポータルサイト」で、マーケティングにおけるポータルサイト活用の利点としては下記のようなものがあります。 なお、「

採用サイトのコンテンツが企業の未来を決める!? ~オンライン時代。エントリー数が増える採用サイトの特徴とは?~

少子化が進んでいる日本では、若く優秀な人材の奪い合いが激化することは間違いありません。そんな状況の中、いちばん最初に企業が重要視しなければならないのが「採用サイト」です。 求職者は、就活イベントや会社説明会といったリアルでの情報収集と同時に、求人メディア、口コミサイトなど、ネットでの情報収集の頻度を高めており、興味・関心を持った企業ならほぼ100%目を通すのが、企業の Web サイトであり、その中の採用ページです。 リクルート情報誌や求人メディアで、せっかく興味・関心を持

広告の相乗効果を生むクロスメディア戦略 ~メディアの特性を活かしてコンバージョンを達成する!~

ひと昔前、メディアといえば 「4 大マスメディア」と呼ばれた、テレビ、新聞、雑誌、ラジオを指しましたが、今はもうそんな時代ではありません。 電通が毎年発表している「日本の広告費」では、インターネット広告が、ついにマスコミ 4 媒体(テレビ・新聞・雑誌・ラジオ)を上回りました。 また、インターネット広告の受け皿となる、ネットメディアを挙げるだけでも、Web サイト、動画プラットフォーム、ブログ、 SNS 、メルマガなど、様々なものが存在し、 生まれ続けています 。 そんな

Z世代の就活生に刺さる「インタビュー動画」~採用動画の中でなぜインタビュー動画が最強なのか?~

採用活動における「動画」の活用は、就活生と企業、双方に大きなメリットをもたらしています。 従来のイベント型の説明会やセミナーだけでは、限定された日時、その会場にいた社員としか触れ合うことができず、企業や社員の「リアルな姿」を知ることは極めて困難でした。それが「動画」というツールが身近になることで、どんな場所で、どんな人たちと、どんな仕事に携わるのか、具体的なイメージを持つことが可能となりました。 これは企業にとっても、内容をしっかり作り込んだ、クオリティーの高い採用動画を

イベントの集客を大きく左右するブース装飾 ~合同説明会・展示会・見本市の必須アイテム~

新型コロナの影響で中止を余儀なくされていた就活イベントや展示会・見本市も、Withコロナに突入し、感染対策をしっかり行いながら再開されており、イベント用の会社案内、カタログ・パンフレット、動画などの依頼・相談が増えてきました。 就活イベントの目的は入社希望の学生を増やすこと、また、展示会・見本市の目的は新規の商談や契約につなげること。そのファーストコンタクト「出会いの場」となるブースは、企業の大事な「顔」ということができ、対面して商談や説明できる機会そのものが貴重となった現