見出し画像

プロダクトとユーザーインサイト

※いろいろ調べたことを整理するためだけの投稿です。


【ざっくり感じたこと】
クライアントサクセス、コンシューマーサクセスという表現(意識)が重要


プロダクト仮説と、ユーザーインサイトの関係性

プロダクトは仮説の集合である

それぞれの仮説が間違っていたり、検証されないまま放置されると、当然プロダクトづくりは失敗します。

・そもそも筋の悪い仮説
・検証されないまま放置された仮説

これらをまとめて「微妙な仮説」とすると、微妙な仮説を積み重ねたプロダクトは、まるでハウルの動く城のように、いつ崩れてもおかしくない状態になります。

多くの微妙な仮説の特徴として、「なぜその機能が選ばれているか?」が欠落しているため、改善の方向性が非常に曖昧であることが挙げられます。

プロダクトの成功とは、筋の良い仮説を積み上げること

・プロダクト = 仮説の集合
・仮説 = 横 (方向性) × 縦 (具体度)
・横軸にも、縦軸にもインサイトを活用することで、仮説の筋がよくなる

このように整理すると、ユーザーインサイトとはさまざまな意思決定のレイヤーで必要な判断材料であることが分かります。

ユーザーインサイトを得る活動(あるいはリサーチ活動)は、「正解を1つ見つけたらOKなゲーム」ではなく、「継続的に、多面的に集めることこそ重要なゲーム」だと言えます。


プロダクトマネージャーのための、ユーザーインサイト活用4つのポイント

「正しくユーザーインサイトを活用すること」

よくある失敗として、ある施策(例:機能リリース)の最終段階になってから仮説の最終調整のためだけにユーザーインサイトを活用してしまう場合です。

医者のように考える(御用聞きをしない)
ユーザーは(たとえ普段その行動をしていたとしても)自分自身の課題を言語化することが仕事ではない


本気でプロダクトに向き合うCTOになるために必要な事 (技育祭2024春)

営業も医者のように情報から推測し、問題を定義し、解決することが重要です。

それは無思考で動く営業組織では実行できない可能性が高く、思考する営業組織であることの重要性の再認識にもなりました。

思考する営業組織は正しい評価指標によってつくることができる、ということを前にnoteでまとめているので載せておきます。

以上です。

いいなと思ったら応援しよう!