見出し画像

【ECI方式の現状と課題とコストマネジメント(その2)】

✔ECI方式の課題

ECI方式には2つの課題があると考えます。

ひとつは、“目標工事費の設定とコストコントロール”です。

ECI方式は施工者選定段階で目標工事費を開示して行うことが一般的ですが、開示された目標工事費は施工者にとって実質的に工事費の上限を示すものとなります。
一方、それ以下に工事費を下げるメリットは無いことになるので、目標工事費をどのように設定するかは非常に重要となります。
従って、選定段階で工事費の提案を求める場合、まずは提案工事費が目標工事費に収まるように目標工事費を超える提案は失格とするなど選定条件を厳格化するとともに、「設計段階では提案金額内に収まる設計内容となるように責任をもって技術協力を行う」などが記載された基本協定を施工者と締結することが肝要です。

公共工事の場合は、施工予定者のノウハウを反映した実施設計完了後に官積算により算出されたものが予定価格となります。
その際、目標工事費と予定価格に乖離が生じた場合の対応を検討する必要があります。

特に、目標工事費が予定価格を上回る場合、すなわち、施工者の工事価格が予定価格を上回るとなった場合は、官積算を修正し予定価格と目標工事費を合わせることが必要になります。
同時に、施工者の工事価格の妥当性の検証を行い、予定価格への反映方法を工事段階での設計変更も見据えて予め検討しておく必要があります

ECI方式では、このように実施設計完了前に目標工事費のみを確認し、実施設計完了後に価格協議を行うため、実施設計段階のコストコントロールが重要となります。
このため、目標工事費の算出根拠となる前提条件(想定している仕様・コスト・工期・施工条件・業務の役割分担・リスク分担など)をできるだけ明確にし、前提条件の設定不足や認識違いによる増額リスクを最小化し、的確にコストコントロールを行い、工事費超過とスケジュール遅延の防止を図る必要があります。

結果として、目標工事費と実施設計完了後の工事価格の乖離が大きく、施工時のノウハウのみではコストダウンができないとなった場合、規模の見直しや大幅なスペックダウンなどを行う必要が生じてしまう場合があります。
そうなれば、施工者が目標工事費にコミットすることができず、工事請負契約の協議に進めない状況となります。
そうなれば、設計の見直しの必要がある、工事価格の協議が成立しない、発注者の追加予算の検討が必要になるなど、事業全体が遅延するリスクが高まります。

このような状況を回避するためには、基本設計・実施設計のしっかりしたコントロールが必要となり、施工者についても、基本協定に基づき、技術協力者としてしっかりと役割を果たすことが求められます。

しかし、このような協定に縛られるものではなく、実施設計段階では設計者・施工者がそれぞれの役割・能力を余すところなく発揮し、発注者が満足する建物を造るという共通の目標・使命について、協力する姿勢で設計者・施工者双方が取り組むことが臨まれます。

もうひとつの課題は“発注者側体制の確立”です。

ECI方式は施工者のノウハウなどの提案を活用する一方で、コスト縮減を目的とした提案(形状変更やスペックダウンなど)が、発注者や設計者の意図する設計にそぐわない場合など、発注者がコストと工期を考慮しながら設計者と施工者の調整を行う必要があります。

このため、発注者にはその調整能力が強く求められます。
目的は一致しているものの、必然的に三者三様の思惑が存在することで、非常にタフな調整になることは否めません。

このため、ECI方式の採用にあたり発注者体制の確立が不可欠であり、発注者側に技術的要素含めた支援・サポートが必要な場合には、CM(コンストラクションマネジャー)などの専門家の採用を検討する必要があると考えます。

✔プロジェクト成否のカギは『コストマネジメント』

基本的にECI方式はDB方式と異なり、いわゆる“設計専業者”(設計事務所等)が基本設計・実施設計を行うことが多くなるスキームとなっていると言えるかと思います。

実施設計段階で施工者が技術協力者として参画し実施設計をまとめ上げるとともに、工事価格を発注者予算(目標工事費)に収めるように努めます。

設計者ノウハウと施工者のノウハウを存分に取り込み、かつ、設計施工分離発注のような入札不調のようなリスク回避にもつながるため、理想的な発注方式と言えるかと思います。

しかし、ここで注意しなければならないのが、前述の通り、発注者・設計者・施工者の意図・意思の疎通です。
しかも、スケジュールを考慮したタイムリーなプロジェクト進捗が求められる訳ですが、最大のポイントは“コスト”になります。

基本設計→実施設計→施工と業務フェーズが進行していく中で、『コストマネジメント』が最も重要な要素になります。
特に実施設計→施工という設計者と施工者という2つのキャストが対峙する場面でのコストマネジメントはプロジェクトの成否に大きく関わります。

理想を言えば、基本設計前の基本計画段階からのコストマネジメント導入が望まれますが、実施設計段階から施工段階に移行するフェーズでは、特にしっかりしたコストマネジメントを行うことは不可欠と言えます。

※BIMユーザーの建築設計者の方に”グッドニュース”です。
弊社は、BIMデータを活用したスピーディな概算算出をご提供します。
是非一緒に、建築生産プロセスの未来を創りましょう。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
➡業務のご依頼・お問い合わせはこちらの”お問い合わせフォーム”からお願い致します。
(お問い合わせ項目は、”4.システム研究”を選択頂ければ幸いです。)

➡株式会社ナースエンジニアリング 公式サイト

【設計者向け】建築コストマネジメント支援
ゼネコン現場監督出身の現役建築プロジェクトマネジャーが語る『ツラい現場を経験した今も建設業界で生きている人間の実例』 Kindle版
諏訪寛  (著) 形式: Kindle版

いいなと思ったら応援しよう!