
初心者のためのハングスナッチ習得プログラム
今回はハングスナッチを習得するための
プログラムを公開したいと思います。
まずはスナッチとはどんな種目なのか簡単にまとめました。
スナッチとはバーベルを一気に頭上に引き上げ、肘を伸ばした状態で支持する種目である。
動作は一連の動きであり、途中で停止することはない。
一回の動作による拳上距離も長いため、全身の筋力、スピードや各関節の柔軟性や
バランス能力が必要とされる。
キャッチ姿勢はスクワットスタイルとスプリットスタイルの2種類があるが
一般的にはスクワットスタイルが用いられる。
パワー向上のトレーニングとして他競技のトレーニングにも取り入れられている。
スナッチは爆発的筋力発揮のトレーニングとしてだけでなく下肢の力をバーまで伝えていく連動性や
反動で筋肉を強くしていく強制伸張させるSSCの要素も含まれる。
難しく書きましたが簡単に言うと
「床にあるバーベルを一気に頭上へ持ち上げる種目」

今回は比較的習得がしやすい
ハングパワーナッチ(膝上からのスナッチ)のエクササイズを紹介します。
スタンス(足幅)
スタンスは3種類あります。
1.フロッグスタイル・・・・つま先を90度~100度広げたスタイル。
踵をつけて構える。
2.中間型・・・・・・・・・足先は開き、踵をつけず足幅はやや開いた構え
3.レギュラースタイル・・・両足を平行にし、足幅を少し開いた構え
おすすめは中間型です。
ウェイトリフターはこのスタンスの人が多いです。

スタイル
スナッチのやり方としては2種類あります。
1.床引きスタイル
ウェイトリフティングの競技として行われている通常のスタイル
地面に置かれたバーベルを挙げるスナッチです。
膝下から膝上につなげる過程が難しく習得に時間がかかります。
2.ハングスタイル
膝上から挙げるスナッチスタイル
ウェイトリフティングではスナッチの補助トレーニングとして行われます。
床引きスタイルより習得しやすいのが特徴です。
初心者の方はハングスナッチから導入することをおすすめします。
手幅の確認
パターン1
・片手をバンザイ
・反対の手を床と水平に横に伸ばす
・手と手で棒をつかむ
・腕の角度が90°になるようにする
・バーベルに手幅を合わせる
・バーを股関節に下したときに恥骨の上あたりに位置するか確認
パターン2
バーベルを広い幅で持ち立位になり足踏みをする、バーが太ももに当たらなくなるまで手幅を広げていく。足踏みしてもバーが太ももに当たらない位置をスナッチ幅とします。
2つのパターンがありますがどちらかやりやすい方で決めて大丈夫です。
あくまで目安なので微調整してキャッチが安定する幅をさがしてください!
ここからの動画はロックをかけさせてもらいます。
面倒をかけますがよろしくお願いします。
解説動画のパス:snatchagekatu
ここから先は
サポートしていただけると嬉しいです!サポートは記事を書く活動費に使わせていただきます!