初心者のためのハングパワークリーン習得プログラム
2019年に書いた記事を4年越しに更新します!
数年で指導した回数も増えて必要だと感じるエクササイズと流れが少し変わりました。
なので記事を書き直したいと思います!
この記事は
「競技力向上のためにクリーンをしたい」
「クリーンをやっているけどうまくいかない」
「クリーンをやってみたい」
そんな方へ向けた記事です。
クリーンをできるようになるために
「ハングクリーン」から習得していきましょう!!
この記事ではクリーンを習得するのに必要な膝上からの動きを行っていきます!
スタンス(足幅)
クリーンの足幅は手幅が狭いので腰幅を基準に指導しています。
クリーンの場合のおすすめは中間型かレギュラースタイルです。
ハングクリーンの場合はスタンスの影響は大きくないですが、
中間型のスタンスで構えるとバーベルを膝にスムーズに下ろしやすくなり、
挙げる時もコンタクトポイントに引き込みやすくなります。
ちなみに私はレギュラースタイルの幅でやや膝を開いた少し変わった構えです。
足を開きすぎると手幅が窮屈になるので程よい幅を探してみてください。
フロントラックポジションの作り方
ここから先は
7,530字
この記事のみ
¥
2,500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートしていただけると嬉しいです!サポートは記事を書く活動費に使わせていただきます!