見出し画像

Elgato Stream Deck MK.2 プリセット公開

昨日の記事を読んでいただき反応を下さった方々ありがとうございます!

思っていたよりも反応を頂けたのですごく嬉しかったです。

早速本題ですが、自分がどのように使っているのかプリセットを公開させていただこうと思っています。

かなり長くなってしまったので目次から気になるところに飛んでいただいた方が見やすいかもしれません。


使っているもの

自分はElgatoの「Stream Deck MK.2 White」を使用しています。

これは15ボタン式なのでプリセットも15ボタンで作成しております。

機器によっては同じように配置できない場合もありますので参考程度にしていたけましたらと思います。

プリセット表紙

一段目①「サイト」

ここはSafariのお気に入りページやラインのアプリを貼り、すぐにアクセスできるようにしています。

中身はこんな感じです。

1回押せばあとは押すことがほとんど無いのでフォルダの中に入れてあります。

noteフォルダ

noteフォルダの中身は上のようになっていて、アイコンを押すとnoteのサイトが開くようになっていて、他はショートカットキーがそれぞれ登録されています。

T」はボタンを押すとテキストを自動で入力してくれるのですごく便利です。

決まった文章を入力したい時に使用することが多いですが、自分はAmazonのアフィリエイトに参加しているのでnoteの記事の最後に表示するために登録しています。

このボタンを押すと「Amazonのアソシエイトとして、ぽーるのーとは適格販売により収入を得ています。」と入力されます。

一段目②「メルカリ」

これはその名前の通りメルカリのサイトを表示するために使用しています。

最近はあまり使用していないのでフォルダの中に入れてあります。

一段目③「時計」

これはプラグインをダウンロードして使用していて、その名前の通り時計が表示されます。

周りの白い点は秒数を表しているので1秒毎に点が増えていくので視覚的に動きがあっていいなぁという理由から採用しています。

一段目④「Safari」

これはSafariで使えるショートカットを保存してあります。

ただこれは最近あまり使用していないので必要なページが増えたら削除する可能性が高いです。

一段目⑤「メモ」

これはApple純正のメモアプリやリマインダーアプリを使用する時に使っています。

二段目①「写真」

フォルダ名の通り写真に関するアプリやショートカットを保存しています。

LightroomとLightroomC.Cのショートカットが微妙に違っていたりするのでそれぞれ作り分けて使用しています。

動画編集のプレミアプロに関しては最近使い始めたばかりで使い方もままならない状態なのでショートカットキーはほとんど登録していないのでこれから変わっていくと思います。

二段目②「スクショ」

その名前の通りMacでのスクショのショートカットになります。

「シフトキー」+「⌘」+「3」と言うのはもう覚えているのですが、指がキー配置を覚えていないので楽をするために登録しています。

二段目③「一部分スクショ」

これもその名前の通りで一部分だけのスクショを撮る際に使用しています。

これも「シフトキー」+⌘+「4」と言うのはわかっているのですが、登録しています。

二段目④「イヤホンとPCスピーカーの切り替え」

これは「Audio Switcher」というプラグインをダウンロードして使用しています。

ディスプレイの上部に行けば切り替えできますが、マウスをそこまで持っていくのがめんどくさいので登録しています。

普段はイヤホンを接続していますが、家族に動画を見せたい時とかにスピーカーに切り替える際に使用しています。

二段目⑤「探すアプリ」

これはApple製品の探すアプリを起動するために使用しています。

家族を迎えに行く時にどのあたりにいるのかを把握したり、自分のデバイスがどこにあるかを見るときによく使っているので1ページ目に置いてあります。

三段目①「計算機アプリ」

これもApple純正の計算機を起動するために登録してあります。

計算機を取り出すのがめんどくさいのでパソコンにテンキーをつないで電卓代わりに使用しています。

三段目②「半角/全角切り替え」

自分が使っているキーボードがUS配列のものになるので半角と全角の切り替えボタンがありません。

「Ctrlキー」と「スペースキー」を押さないと切り替えられないのがめんどくさくて登録しています。

こことnoteのフォルダの中にも登録してnoteの記事を書いている時も切り替えられるし、普段他のサイトを見ている時も切り替えられるようになっています。

ゆくゆくは40%キーボードにしたいなぁと思っているので足りないキーを補えることにも使えるかな?と企んでいます。

三段目③「CPU使用率」

これもプラグインをダウンロードして使用しています。

メモリはAppleのアクティビティモニターを使用して表示してあるので、ここにCPUの使用率を表示して見えるようにしています。

これも時計と一緒で視覚的に動きがあるのでいいです笑

三段目④「マイクミュート切り替えボタン」

これは「Audio Mute」というプラグインをダウンロードして使用しています。

自分は外付けのマイクとしてBlueのものを使用しています。

マイクアームを使用し、上から吊るしてあるのでミュートにしたい場合に手を伸ばさないといけません。

ストリームデックに登録しておけば手を少し前に出すだけでミュートにできるのですごく便利です。

三段目⑤「ページ切り替えボタン」

自分は1ページだけでほぼ完結させているので2ページ目はストリームデックの明るさを変えるボタンを登録しています。

「Audio」は再生と停止を入れていますが今のところはキーボードでできるので使っていません。

一旦完成

以前は最初のページにYouTubeを置いたり、Xを置いたりしていましたがそれだと1回で完結してしまうものばかりだったのでそれだとストリームデックを使うのは勿体無いなと思いこの形になりました。

パソコンを触る日は絶対にストリームデックを触るので買ってよかったです。

動画編集を始めたばかりなので細かいところで調整は入るかと思いますが、ショートカットが追加されるだけだと思うので今のところは一旦完成かなといったところです。

おすすめ度

ストリームデックのおすすめ度は「⭐︎4つ」です。

パソコンを普段使っている方は高いですが、あった方が便利です。

ここまで読んでいただいた中で少しでもいいなと思えた機能があったらぜひ使ってみてください。

ストリームデックは色々種類があるのでぜひ前回の記事を参考に選んでみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!


Amazonのアソシエイトとして、ぽーるのーとは適格販売により収入を得ています。

この記事を読んでよかったなと思っていただけましたらリンクから購入していただけると嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!

ぽーるのーと
コーヒー好きの私に一杯のコーヒーをご馳走してくれる感覚で、ぜひチップをお願いします! これでさらに頑張れます😊☕️

この記事が参加している募集