![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155972971/rectangle_large_type_2_c01a3a504298eb1687c3c6b00bb3d658.png?width=1200)
本当の意味で体は誰が直すのか?
あなたは、病気やケガをしたとき、すぐに病院に行きたくなることはありませんか?
「病院に行けば治してもらえる」という安心感は確かに大切です。病院で何を自分がするのか考えてことがありますか?
薬や手術などの受け身の治療だけで、私たちは本当に健康を取り戻せているのでしょうか。
たとえば、慢性的な肩こりや腰痛、頭痛など、日常的な不調に対して薬を飲み続けても「なんだかすっきりしない」、「また痛めるのではないか」といった感想を持ったことはありませんか?
実は、こうした疑問や不安を抱えている方は少なくありません。医療技術が進化している現代でも、なかなか根本的な解決には至らないという悩みを多くの人が抱えているのです。
ある調査によると、慢性的な不調を抱える患者の約60%が、「医療機関に通っても、薬を飲んでも改善しない」と感じているというデータがあります。この結果を聞くと、「私だけじゃないんだ」と少しホッとする反面、「それならどうすればいいの?」とさらに悩んでしまうこともあるかもしれません。つまり、外からの力では、本当の意味で治るのかと個人的には考えます。
ここで、本題です。
本当に、薬や手術が体を治しているのでしょうか?
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?