マガジンのカバー画像

#マーケティング 記事まとめ

1,391
#マーケティングのタグがついた記事を中心に 、マーケティングに関する理論や実践についての記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

カンヌライオンズ2024 PR部門グランプリ解説:元日本代表が勝手にアイデア解剖!ここがすごかった⁉︎

今年6月にフランスのカンヌで開催された、世界最大のクリエイティビティの祭典「Cannes Lions International Festival of Creativity 2024(カンヌライオンズ2024)」 。 受賞作品をただ「面白いな~」と眺めているだけではもったいない!「どのようにアイデアが設計されているのか」「なぜ世の中の注目を集めたのか」という視点で分解してみることで、今後のプランニングの参考にできると考えています。 こんにちは!毎年カンヌを楽しみにしてい

「感動立国」と中期経営計画に込めた決意

2026年のB革新へ向け、今年10月から、いよいよ、Bプレミア・Bワン・Bネクストの審査・ディビジョン分けへと進みます。 クラブ経営の健全性と成長性、日本代表の強化、社会性の追求という3つの軸を大切に、地方創生、グローバル・ダイバーシティー・戦力均衡による魅力的な試合の創出、全国どのクラブにもチャンピオンになるチャンスのある仕組みの構築こそが、 「B.革新」の本丸です。 「B.革新」を成功に導くため全速前進でチャレンジを進めています。 今回発表した中期経営計画は、5年の

マーケティングとは、広義のプロダクトと世界観作り。「マーケティング」に憧れがない人ほど向いている理由

こんにちは邨山毅です。 元々マーケティングの責任者をしていた自分の主観で、実務をやっていた時から感じていることのアウトプットです。 要約すると、マーケティングをPL的なものではなくBS的に捉えようという話です。 人は感情で意思決定し、後から理由を作るマーケティングをやる人は全員理解しておいた方がいいと思う心理です。 行動経済学的な話ですが、人間は感情の生き物で、どれだけロジカルに見える人でも感情先行の場合が極めて高いです。 つまり、感情でやりたいことを決め、そこに導くた

コンセプトを押し出すと消費期限が早まる。

電通時代の同僚が本を出した。 テーマは「コンセプト」について。 誰もが知っている言葉だけど、改めて聞かれると説明しにくいコンセプトという概念。それがわかりやすく解説されていた。 私も思う。何をやるにもコンセプトは大事だ。 でも「コンセプトを対外的に押し出す必要があるか」と問われると疑問が残る。それは自分自身の少しだけ苦い経験から来ている。 今日はそんな話。 ◾️飲食店とコンセプト半分業界用語のような「コンセプト」が一般的に使われるようになったのは「コンカフェ」から

需要は分解して考えろ - マーケティング活動で超重要な「需要の本質」 -

こんにちは。株式会社Icraの鴻上です。 先日書いた「憑依論」についてnoteにたくさんの方から「スキ」をいただきました。ありがとうございます! (もっと♡押してください) 自分の脳ではなく「相手の脳」で物事を見る重要性について書いたわけですが、実際のところ100%他者に憑依するということはめちゃくちゃ難しいです。 (というかほぼ無理です) なのでマーケティング活動をする上では、少なくとも購買行動に直接影響する「需要」についてだけは「何を考えてるか同じようにわかる」くら

これが出来てなきゃバズらない。視聴維持を伸ばすために意識すべき5STEP

はじめに皆さんがTikTokの撮影の際に最も意識していることは何ですか? 照明の明るさや音など、分かりやすく動画のクオリティに直結する要素はすでに意識している方が多いんじゃないでしょうか。このように撮影機材で解決できるものに関しては近年TikTok全体でかなりクオリティが上がってきたのではないかと思います。 しかしそんな人達でもここまでは意識できておらず、そのミスのためにバズらない動画が後を断ちません。それが「構図」です。TikTokには視聴者にとって見やすい構図という

この17年間で電通の内勤に起こっていたこと(私見)。

営業職を3年間。その他の職種を14年間。 合計17年間、広告会社の電通で働いて、昨年12月からは酒屋の経営をしている。 そんな転職の経緯は以前も書いたので、今日は17年間の電通生活について書いてみようと思う。 テーマは「内勤」。 電通の内勤とは、外に出て広告主と折衝する営業以外の、社内でデスクワークをする職種のことを指す。パッと思いつくのは「クリエーター」や「プランナー」と呼ばれる界隈の人たちのことだ。 この17年間で、内勤は凄まじく変化した。 私も何度肩書きが変わ

集客から家族化「ガチ愛ファンマーケティング」

noteをお読みいただきありがとうございます! 今回は、大学時代のアイドルコピーダンス部「夏目坂46」の創設から、アイドルコピーダンスの全国大会「UNIDOL」全国大会優勝までの戦略をまとめる機会があり、今回noteにも公開したいと思います! この戦略をまとめる際に、「ガチ愛マーケティング」というマーケティング戦略を自分で開発しました。このnoteでは、このマーケティングについても解説しながら、具体的に行っていたアクションも紹介していきます。 大前提として、これから紹介

「果実とお酒だけでつくる」新しさとは。『本搾り™プレミアム』が受け継ぐ、モノづくりのDNA

発売から21年、「果実とお酒だけでつくる」おいしさにこだわり続ける『本搾り™︎』シリーズ。 『本搾り™︎』シリーズが生まれたのは、現在はキリンのグループ会社であるメルシャンでした。 果実そのものの香りやジューシーさをお客さまに届けたい。その想いで「果実とお酒だけでつくる」という未知なる挑戦に臨めたのは、ワインメーカーとしての経験があったからこそ。そう語るのが、初代開発担当者の山崎哲弘です。 現在の『本搾り™︎』中味開発担当である大橋優隆は、誕生から変わらない『本搾り™︎』

VUCA時代の新規事業は目標主導か?手段主導か?

先日、日本経済新聞で、こんな記事を読みました。 記事を下記に引用します。 先日も、このシーンに全く似たようなことがわが社でもあった。 私は新規製品・ブランド・サービスを担当しています。 社内で役員をはじめ、関係部署に常に問われるのが 「それ一体いくら売れるの?利益は?」 またAタイプが多いと、 「これをやってくれる人(やれる人がいない)、 これをするためにはこの仕組みやシステムが必要」と リソース不足をやたらめったら、 たらたら述べる。 それがわかっていたら、こんなに

マーケティング支援をする中で大事にしているコト

フリーランスマーケターの中山あかりです。 BtoBマーケティングにおける、MA運用戦略立案~運用代行まで、ご支援をさせていただいてます。 MA=マーケティングオートメーションとは、その名の通りマーケティング活動のプロセスの自動化・仕組み化ができるツールです。 ツールによって使える機能は異なりますが、例えば顧客への一斉メール配信を初め、特定のセグメントへのメール配信やWebサイト上でのコンテンツ出し分け、オンライン上の顧客行動の可視化などが出来ます。 Webサイト上での顧

みんなはどうしてる?Webライターの「マーケティング」と「ブランディング」

Webライターとして成功するためには、マーケティングとブランディングを行うことが非常に重要です。とはいえ、マーケティングとブランディングの違いや具体的な実践方法については、理解が難しい・・・というライターも多いでしょう。 この記事では、ライターにとってのマーケティングとブランディングについて詳しく解説し、それぞれの具体的な事例や新人ライターが抱えるハードルについて考察します。 なお、成功の定義は人それぞれですが、ここでの成功は「未経験からライターを始めて生活ができるレベル

元CDOが考える デザイナーがマーケティングを学ぶ意味

はじめまして、SEVENDEXのUIデザイナーの山﨑です。 好きなアニメはコジコジです。 なぜこの記事を書こうと思ったか時代と共に、デザイナーに求められる役割が「依頼されたものを作る人」から「課題解決のための戦略を考える人」に変わっていたり、最近ではAIがUIを爆速で制作できるようになっていたりしていて、私たちデザイナーの価値を見つめ直す機会が多いと思います。 そして、私自身これまでのキャリアで、いわゆる狭義の「デザイン」の限界をめちゃくちゃ感じたことがあったので、その経験