2022年12月の記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94581462/rectangle_large_type_2_3b9f98656cce83eae5e9161ce2f7daeb.jpeg?width=800)
50 Best Jazz Albums of 2022 by "Jazz The New Chapter" #JTNC
◉Jazz The New Chapterが選ぶ2022年の年間ベスト※下線は柳樂が執筆した記事へのリンク付きです。 1. Immanuel Wilkins ー The 7th Hand 2. Joel Ross ー The Parable of the Poet 3. Makaya McCraven ー In These Time 4. Cecile McLorin Salvant ー Ghost Song 5. Mary Halvorson ー Amarylis / B
¥600
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93914002/rectangle_large_type_2_59b838582c337f43ac802565e389b8e2.jpeg?width=800)
14歳の『A LONG V.A.C.A.T.I.O.N』または80年代とは60'sリバイバルの10年間であった? HOKURIKU TEENAGE BLUE 1980 Vol.10 『君は天然色』
■ 大滝詠一『君は天然色』作詞:松本隆 作曲:大瀧詠一 編曲:大瀧詠一 発売:1981年3月21日 81年のテレビCMは60年代の楽曲だらけ! 僕が少しづつ洋楽を聴き始めたのは1980年の暮れあたりから。というのも、この時期、ジョン・レノン暗殺という大事件があったからだった。ラジオは軒並み、ジョンのソロやビートルズ時代の楽曲を多くオンエアし、それらを僕はエア・チェックして、素晴らしい楽曲の数々にショックを受けた。 年が明けて、1981年。僕はお年玉でビートルズの赤盤、青