マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,216
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

#フォント

バリアブルフォントでデザインをより楽しく、より面白く 〜Drive your Design〜

ここ数年、書体業界でにわかに盛り上がりを見せている「バリアブルフォント」。モリサワからも2025年2月に完全新作バリアブルフォントをリリースします。このフォントでいったい何ができるのか、何を伝えたいのか……。 ぜひ最後までお楽しみください! バリアブルフォントって、どんなもの?一般的な書体との違い バリアブルフォントとは、L / R / B のようにあらかじめ用意された太さのデザインだけでなく、「RとBの中間の太さ」など、自分の好きなデザインを、アプリケーション上でデザイ

新作フォントふわりとくるり公開

フォントが作られるまで フォントのデザイナーのフロップデザインと言います。ついに新作フォントができました。夏の終わりに「混植の本」(MdN)を出版し終えたので、新しいフォントに取りかかりたいと試作を開始。秋から極太の角ゴシックの試作を繰り返していましたが、冒険が少ない気がして悩んでいました。そんな時にフッと湧いてきたアイデアがこのフォントです。 新作フォントの名前はふわりとくるりで、フォント名がだいたいフォントのイメージを説明してくれます。ふんわりとした優雅なカーブとくる

現役デザイナーに聞く!好きなフォントとフォントの組み合わせ

こんにちは。 電通総研UXデザインセンターの和文フォントオタクことニシカナです。 突然ですが、みなさんは好きなフォントはありますか? 私はたっっくさんあるのですが、中でも「A1明朝」は墨溜まりが良すぎてごはん3杯イケます。 そんな大好きなフォントたちですが、何種類か混ぜて使ったら「なんか違うな?」と思ったりすることがあります。 好きなフォント + 好きなフォント = 「最強に好きなフォントたち」? 私は「だし茶漬け」も好きだし「ミルクレープ」も好きです。 でも混ぜたらも

Fluxの裏側|#1 アイデアのひきだし

はじめにみなさまこんにちは。kern typefaces デザイナーの小柴(@ririridesign)です。今回から「Fluxの裏側」と題して、私が制作を担当しているFluxフォントの開発ストーリーをシリーズでお届けしていきます。どうぞよろしくお願いします! Fluxは、SansからExtra Serifへとスタイルを自在にコントロールできることが特徴のバリアブルフォントです。今回は、このアイデアを着想するきっかけとなったユニークな変化軸を持つフォントの試みをご紹介します

組版に「正解」はあるの? 新潮社に学ぶ、良い組版の考え方

組版を学ぶ人が陥りがちな「選択肢がたくさんあるけど、結局何を使うのが正解なの……?」という疑問。 その疑問を解決するために、日本を代表する出版社の1つであり創業100年以上の歴史を持つ新潮社様にお話を伺いました。 詳しい経緯は前回記事をチェック! 新潮社の文字組を見守ってきた金川さん ――金川さん、よろしくお願いいたします。まずは経歴からお伺いしてもよいでしょうか。 金川 新潮社に入社してまず配属されたのが出版部の、創刊されたばかりの『とんぼの本』の編集部でした。そこか

サムネの文字で「見たい」が決まる?! ショートドラマアプリ「BUMP」デザイナーが選ぶフォントの話

ちょっとしたスキマ時間に楽しめると、近年人気のショートドラマ。そのプラットフォームとして、ユーザーに刺さるコンテンツを次々と生み出しているのが、emole株式会社が運営する “1話3分のショートドラマアプリ”「BUMP」です。 スマホコンテンツは「タップされてこそ」の世界。ユーザーの目に留まり、なおかつ「見たい」と思わせるビジュアルにできるかが成否のカギを握っています。 そこで今回は、「BUMP」アプリのUI/UXデザインを中心に担当する佐々木優太さんと、作品のメインビジュ

RuS Fjern デザイナーズノート

「Fjern」とはノルウェー・デンマーク語で「遠い」や、「遠い昔」だったりを意味する言葉です。ドイツ語だと「Fern」と綴るそうで、しかしそれではあまりに露骨なので、語源にあたる古ノルド語の「Fjärran」の案も考えましたが、そこまで行くとわかりづらいだけのただのカッコつけになるので、「Fjern」に落ち着きました。「Fjern」、今や遠い昔に思いを馳せた、温かみのある書体です。 ※まず前提として、この書体は古書体学の専門家でも北欧の歴史家でもない、特段詳しいわけでもない

カタカナロゴ制作未経験のデザイナーが、カタカナロゴを作るときに考えたこと。

カタカナロゴってつくるの難しくないですか。 自分はこれまでアルファベットでロゴを作成することが多く、カタカナでロゴを作ったことがほぼありませんでした。そんな私がどのようにカタカナロゴと向き合ったのか、ここで打ち明けさせてください。 カタカナ反対運動 弊社が提供するSaaSプロダクト「スピーダ」のリブランディングに伴い、「新しいロゴはカタカナでいく」と聞いたその日の夜、私はスピーダという名前の医薬品のパッケージをデザインする夢を見ました。 夢の影響のせいかロゴ制作のモチベ

もう迷わない!OpenTypeフォントとTrueTypeフォントの使い分け

フォントを購入するときや使うとき、フォントフォーマット(フォント形式)の違いについて悩んだことはありませんか?OpenTypeフォントとTrueTypeフォントでどちらを選ぶか、悩んだことがあるデザイナー・プログラマーの方もいらっしゃるかもしれません。 OpenTypeフォントとTrueTypeフォントはどちらにも誕生の経緯や役割があり、特定のニーズや用途によって適切なフォーマットが異なります。結論からいえば、OpenTypeフォントはタイポグラフィ・組版などのデザイン性が

【座談会】 デザインと技術のプロ集団フェンリルに学ぶ「フォント選びのコツ」

大手スーパーのポイントアプリから国内最大級の動画配信サービスまで、日常に欠かせない数々のデジタルサービスのデザイン・開発に携わるフェンリル株式会社。 デザイン業務に携わる全社員にモリサワのサブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」のライセンスを⽀給しています。その活⽤はクライアントワークだけでなく、⾃社制作物や社内レクリエーションなど多岐にわたります。 そこで今回はフェンリルでデザインやディレクション業務に携わる3名にご登場いただき、フォント選びのポイントや

じゃあなんすか、Noto Sans JP使うんならボタンにアイコン入れるなって事すか

こんにちは、ちょっと株式会社デザイナーのモです。 挨拶から間髪入れずで申し訳ないのですが、まずはこちらをご覧ください。 何の変哲もないテキストとアイコンで構成されたボタンです。 今回はこちらのボタンに物申したく筆を執らせていただきました。思うところがあるんだよ今の私には。 ずれている、Noto Sans JPという訳で早速本題に入りますが、単刀直入に言ってこのボタンずれてるんですよね。「暑いね」って言ったら「水飲めば?」って言ってくる人くらいずれてる。私怨はさておき具体的

ベタ組とツメ組。日本語の文字の並べ方を押さえよう

みなさんは日本語の文字の並べ方に「ベタ組」「ツメ組」という言葉があることをご存じでしょうか? 実は日本語の文章は、読み手を意識して読みやすい間隔で文字が並べられています。 今回はそんな日本語の文字の並べ方をご紹介します。 ベタ組とツメ組「ベタ」という言葉の意味は「隙間なく物が並んでいること」だそうです。そういえば印刷用の絵や漫画の黒一色で隙間なく塗った部分を「ベタ」とも言っていますね。他にも「ベタ」は建築業界の⽤語にもあるようです。 まずは日本語組版にもある「ベタ」を説

新書体なのに懐かしい!2024年リリース予定 写研フォントのご紹介

この記事が公開される4月10日は、アドビ社が制定した「フォントの日」です。 モリサワでもこの記念日に合わせてAdobeさんのイベントに参加したり、フォントに関する情報公開をしたり、noteで記事を公開したりと、さまざまな活動をしています。 さて今回は、2月22日に開催した配信イベント Font College Open Campus 12「日本語デザインを変えた技術 発明100年に1から知りたい写植の話」の中で公開した2024年リリース予定の写研フォントについて、詳しくお伝え

試し読み:『もじグラフィックス』扉の作字/メイキング作品

2024年3月の新刊『もじグラフィックス』では、クライアントワークではない純粋な視覚表現、自己表現のために制作された作字を一挙掲載しています。 それぞれの作字は特徴ごとに9つの分類を行い、制作意図のキャプションとともにご紹介しているのですが、その扉で使用されている文字も、本書のデザイナーさんたち(デザイナー:北岡誠吾、協力:原田ひかる)によって作字されたものです。 1章 形状(線/面/質感) まるでイラストを描くように、自由に変化し構成される線と面、手触りを感じさせるよ