見出し画像

「生き方」のコンパス Vol.124

ほめるということ。


みなさん、こんにちは!ペーパーカウンセラーよしゆきです。

今回は、ほめるということについてのお話となります。

私は意識して、人の長所や良い言動を見つけては可能な限り、ほめることを実践しています。
できている日もあれば、そうでない日もありますが、ほめることができた日は、相手も私もポジティブな感情に包まれます。

しかしアドラー心理学では、ほめるということを推奨していません。

一方、世界的名著「人を動かす」の著者、デール・カーネギーさんは、ほめることを同書の中で何度も勧めています。

さて?どちらが正しいのでしょうか?

あのね、ほめるっていうこと。
一般的には、ほめられると嬉しいよね。
ただ、日本人はほめられ慣れていないせいか、嬉しさよりも恥ずかしさの方が上回ることもあるのかな。

ではアドラー心理学で、ほめることを勧めていないのはなぜなんだろうね。
アドラーさんが言うには、下記の2点を懸念しているのかな。

①ほめる側とほめられる側で上下関係ができてしまう。
 新入社員が上司を「よくできましたね」とほめても、嬉しくないというようなもの。

②弊害として、ほめられるために何かをやる、あるいは、ほめられないと何かをやらない。

アドラーさんは、ほめる代わりに「助かったよ、ありがとう」という言葉に置き換えることを推奨しているの。勇気づけに結びつけることを言っているのかな。

ここで言う「勇気づけ」とは、「困難を乗り越えようとする意欲を与える」ようなことなの。
そうしたことを考えた時、上記の①と②は、勇気づけにはつながらないのかな。

だったらね。
ほめる時にね、結果に対してではなくて、そのプロセスをほめるとどうなのかな。

例えば、「あなたがこんな成果を出せたのは、日頃から〇〇に真剣に取り組んでいたからだよね。私も見習おう!」って感じなのかな。

それからね、ほめるっていうことなんだけど、大前提は「相手が嬉しくなる」ってことなんじゃないのかな。

アドラー心理学で懸念されている、①や②は、相手が嬉しくなることから外れているのかもしれないよね。

こんなことを考えた時にね。
ほめるっていうことは、勇気づけにつながる「ほめる」だったらいいの。
どんどんやっていいの。

私もね、人をほめる回数が増えることと比例するように、自分の幸福度も上がって行ってるのかな。

誰かに対して「いいな」と思ったこと。
心で思っているだけじゃなくて、言葉に乗せて相手に伝えてごらん。
きっと相手も、あなたも幸せな気持ちになれるから。

そんな小さな積み重ねを続けている人は、ずぅ~っと幸せが続いていくんだよなぁ。
あなたも、やってみる?

今回は、ほめるということについてのお話でした。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?