見出し画像

24年 夏・九州ひとり旅⑨(佐賀市 完結編)

8月の長いようで短かった夏の九州3泊4日旅行。
しかし、この記事を少しずつ書き始めて数ヶ月経ち、そろそろ冬を迎えようとしてます。寒い…。

4日目
最終日は大好きなポケモン「ニャース」のポケふたを巡りつつ、佐賀市での観光を楽しみます!
街中にはレンタサイクルのポートがいくつもあったので、気軽に乗り降りしながら巡りました。

佐賀県庁

県庁前にある、くすかぜ広場・ALKSにある「ニャース」のポケふたゲットだぜ!

山脈のような屋根が特徴の広場
ロケット団の乗り物でお馴染み
ニャースの気球

続いて佐賀県庁の構内を通り、裏手にある「アローラニャース」のポケふたもゲット!

ギザギザの歯がかわいらしい
ガラルニャース

せっかくなので「佐賀城公園」にも立ち寄ります。
かつて昔の中心地だった城の近くに、今は県庁があるという街が多いですが佐賀もそうでした。


佐賀城址公園
城といっても、こちらは現在天守閣は無いのですが「佐賀城本丸歴史博物館」という、一部再建した本丸御殿を博物館にした施設がありました。

中に入ると、ズラッと並んだ畳敷の廊下や大広間は圧巻。昔はここで大勢の家臣が座って藩主のお説教でも聞いていたのでしょうか。
当時、本丸御殿がお披露目された時には1000人ほどが集まったんだそうです。

鍋島直正像
街を歩くと鍋島の文字がよく目に付きました
歴史博物館の入り口
かつては偉い人だけが出入り出来たんだとか
再建された本丸御殿の畳
広間と廊下 合わせて320畳ほどだそうです

大隈重信記念館
歴史博物館を出た後は、またレンタサイクルに乗って最後のポケふたのある「大隈重信記念館」へ。
大隈重信って早稲田大学の……というぐらいしか知らないので、ここではポケふたをゲットして完了。
記念館は入らず、佐嘉神社へ向かいます。
重信、すまぬ…。

アローラニャースは目元がちょっとセクシー

佐嘉神社 松原神社
佐嘉神社の御祭神は、佐賀城にも立派な像が立ち、展示の特集もされていた藩主の鍋島直正でした。
境内には「佐賀七賢人」を紹介する石碑がありました。七賢人というと、ゼルダの伝説に出てくるラウル・サリア・ダルニア・ルト・インパ・ナボール……あれ、こちらは6賢者でしたか。
こちらの佐賀七賢人はというと、鍋島直正をはじめ、大隈重信…江藤…島…佐野……いや、みんな誰なの?全然わからない。
勉強しないでゼルダばっかりやってたせいですね。

ここでは白地に青で描かれた有田焼の灯籠が奉納されており、新婚旅行で訪れた有田市の陶山神社を思い出しました。(灯籠も狛犬も鳥居も有田焼で素敵な神社です!)
あぁ、妻をほったらかして1人で楽しんで悪いなぁ…。そんのちょっとだけ悪い気がしちゃいました。

静かで広々とした空間の佐嘉神社
あまりの暑さのためか人の姿もほとんどない
佐賀七賢人
佐賀藩が輩出した偉人たち
雲や波、鳥の絵や龍のレリーフが美しい灯籠
松原神社の門の上には「兵主部(ひょうすべ)」
水辺の守護神の河童だそうです

佐賀バルーンミュージアム
佐賀といえばインターナショナルバルーンフェスタ。
熱気球をとにかく飛ばしまくるフェスタだと思ってたら競技もあるんですってね。
今年は荒天が予想され、残念ながら中止になったとニュースで見た覚えですが、ここでは雨なんてどんと来い。1年中バルーンフェスタを学べるそうです。
そこでバルーンの仕組みやどんな競技が行われているか学べるそうですが、こちらも入館はせず、休憩がてら竹下製菓のミルクックをいただきました。

バルーンの下の方だけのオブジェ
この大きさでも圧巻!

それから、人通りのない商店街を歩いたり、長崎にもあったデパートの玉屋へ入ってみたり気ままに佐賀駅に向かって歩いていきます。


グリル タケシタ
そうこうしているうちにお腹が空いてきた…。
ランチに何を食べようか悩みながらも、もう佐賀駅のすぐそばまで来てしまった。
佐賀の名物といえば佐賀牛だが、値段を調べてビックリしたので、B級グルメとして推されている「シシリアンライス」にしようとぼんやり考えてはいた。

そんな時にブラックモンブランが描かれたトラックが停められたレストランを見つけたのです。
店先のメニューを見ると、な な なんと!ブラックモンブランが食べ放題!?!?
そう、このグリルタケシタは竹下製菓が運営しているレストランだったのです。

はじめは移動販売してるかと思ってしまった
ブラックモンブランのトラック
外観は普通のレストランなので
トラックが停まってて気づいて良かった

早速席につくなり、食い気味でシシリアンライスを注文。到着するまでに急いでアイスのケースへ向かいます!
・ブラックモンブラン
・アーモンドミルク ブラックモンブラン
・トラキチ
・ミルクック
・おゴリまっせ
・しっとるケ?
この日は6種類のアイスが食べ放題……おい、さっき食べたミルクックもあるじゃんか!ちょっと損した気分。

シシリアンライスの到着までアイスを食べていると口と胃袋がどんどん冷えていきます。しかし、先に運ばれた温かいコーンスープで復活!
結局3ついただいてしまいました。

竹下製菓のアイスがずらり!
関東では見られない?夢のような光景
前菜のアイスたち
トラキチとしっとるケは初めて知りました


シシリアンライスは昭和50年頃に誕生して、白飯の上に甘辛く焼いた牛肉とレタスなどの生野菜を乗せ、マヨネーズをかけたものが主流だそう。

グリルタケシタでは鉄板の上に乗せ、熱々の状態で食べることができました。
私好みの味でとても美味しかったので帰宅後も自分で作ってしまったほどでした。

シシリアンライス
牛肉と野菜にまろやかな温玉とマヨがおいしい!


佐賀駅

旅もこれにておしまい。
佐賀駅前は広く、とてもきれいに整備されていてイイ感じ。都会のように大きなデパートはないけれど、その分余裕があって落ち着きます。

佐賀牛カレーやブラックモンブランカレー、嬉野茶クッキー、ムツゴロウふりかけ…いろいろと買い込んで新幹線に乗り、旅の思い出と共にお土産として持ち帰って、この度も無事終えることができました。

ブラックモンブランと同じ雪山が描かれてパッケージ
カレーなのにザクザクした不思議な食感

もとは法事で向かった福岡でしたが、子供が生まれる前の最後の旅行チャンスだと、思い切っていろんなところを巡ってみて本当に良かったし楽しかったなと、今振り返っても思います。
西九州新幹線にふたつ星 乗車できて良かったなぁ。

次に九州へ行くときは家族揃って、また訪れたいです。そして、これからは子供が大きくなってきたら、お願いしてひとり旅させてもらおうかな…と、少しずつひとり旅のプランを溜め込んでおこうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集