![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139155702/rectangle_large_type_2_bb31a2c0f40e533cd25635a3a9f782b7.png?width=1200)
24年GW・山梨ひとり旅(富士吉田 河口湖編)
旅のはじまり
・旅行計画
GWはありがたいことに10連休をいただいた。
しかし、実家へ帰る以外の予定を決めておらず
仕事のある妻とも一緒にお出かけできないので
それならば1万円ぐらいで、早朝から夜まで
ハードな一人旅を楽しみたいと思い
今回は程よい距離にある山梨県を選んだ。
目的地は富士吉田、河口湖、そして甲府。
河口湖までは富士急で行けるが
甲府はそこからバスで行くと本数が限られるので
この乗り継ぎがうまくできるかどうか。
ネットで調べたり、脳内でシミュレーションしたり
太川陽介のように調べるうちに当日を迎えた。
・八王子駅〜下吉田駅
朝早く出発してまだ寝ぼけた私をよそに
八王子駅を行き交う人々はどこか忙しそう。
しかし、東京方面へ向かう人たちと比べると
甲府方面へ向かう車両はどこか穏やかだった。
八王子から高尾を過ぎ、相模湖まで来ると別世界。
それほど遠くまで来たわけでもないのに
豊かな緑とのどかな街の風景が流れていく。
車内の学生たちも、失礼ながらちょっと田舎ぽく
チャラチャラしてない感じに、私は少し安心した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139107825/picture_pc_2006c42af1ad8c451724fb8abf7ee1d2.jpg?width=1200)
トーマスランド25周年記念号
山梨県大月市 大月駅で富士急行に乗り換え。
ここで会ったのが「トーマスランド25周年記念号」
今でも子供に大人気のきかんしゃトーマスが
描かれたラッピング車両でシートもカラフル。
スーツや作業着を着たおじさんたちが座わる光景が
チグハグでなんだかちょっと面白おかしかった。
富士吉田市
・下吉田駅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139107377/picture_pc_b7358ef63665d19c17812cfb455831ca.jpg?width=1200)
タイミングが合わず聞き逃してしまった
下吉田駅に到着すると出迎えてくれたのは
細かく降る雨とフジファブリックの看板
フジが付くように、ここ富士吉田市で結成された
フジファブリック。あまり詳しくはないのだが
ラジオから「若者のすべて」が流れはじめると
今年も夏が終わるんだなぁと、ちょっぴり
しんみりとした気持ちにさせられる。
・新倉山浅間公園
下吉田駅から、傘をさすまでもない小雨を
身体に浴びながら向かったのは
新倉山(あらくらやま)浅間公園。
ここからの富士山を眺めるために
世界中から訪れるという大人気スポット。
名前を聞いてピンと来ない方でも
きっと風景写真を見れば知っていることだろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139108569/picture_pc_e24f169cbc6ab5a20ea8d9c5b1e09711.jpg?width=1200)
どうでしょうか?…よく見るのと違うって?
本当ならこの白いモヤの先にはどっしりと構える
大迫力の富士山が眺められるはずだったが
あいにくの雨天。
♪ ないかな ないよな きっとね いないよな
「若者のすべて」の歌詞のように富士山を探すが
シルエットでさえ少しも分からなかった。
この日も外国人観光客が多くいたが、私を含め
息が荒くなりながら長い長い階段を登り
白く何も見えない風景を写真に収めて戻った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139116247/picture_pc_d2a121d0916974d35cc1c01a8e3b1f6d.jpg?width=1200)
ぜひ、こちらでの参拝もお忘れなく!
・本町商店街
下山をしてから本町商店街へ向かう。
ここもレトロな街並みと大きな富士山の写真が
インスタなどで話題になってるいたので
ご存じの方も多いことだろう。
しかし、その影響で観光客が殺到しており
マナーの悪い客が道路の真ん中や交差点で
立ち止まり写真を撮ったり、道を飛び出したり
スポットに集まったりと問題になっているそう。
街には注意の看板が立ち、交差点には警備員がいる
その異様な光景は残念に感じた。
前述の通り、私が行ったこの日は富士山は全く
見えなかったので、そんな悪いやつはいなかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139110736/picture_pc_cd44f420d300502dedec6a91152a651c.jpg?width=1200)
警備員さんが目を見張らせていた
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139110734/picture_pc_cacdc2f109b661410706f57f1da805d0.jpg?width=1200)
どこか懐かしい飲食店が並んでいる
・富士吉田 金精軒
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139121700/picture_pc_11fd64288700c94b1ca03158162d268c.jpg?width=1200)
古民家風だけどキレイでおしゃれな
山梨の銘菓といえば信玄餅。
小さな風呂敷に包まれたカップに餅ときなこ
別添えの黒蜜をかけて食べるアレだけれど
よく桔梗屋のものをいただくことが多かった。
いや、思い返せばそれ以外食べたことがなかった。
それに気づいたのはラジオで流れている
「甲州名物信玄餅 信玄餅は金精軒の登録商標です」
という金精軒のCMを聴いたからだ。
これはいつか食べないと…と思い、今回初めて
妻へのお土産として買っていくことにした。
尚、テレビでも取り上げられる名物の水信玄餅は
夏限定の商品ということで食べられなかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139149002/picture_pc_10b83dff7496b6b0771a186f137e4197.jpg?width=1200)
生の方が砂糖が少なく、本来の味が楽しめるのだとか
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139149044/picture_pc_e6ad872b83eb76122d99905b96338067.jpg?width=1200)
五月人形も武田信玄の鎧兜と軍配
・吉田のうどん
ご当地グルメ好きな私は、富士吉田市へ行ったら
絶対食べたいと思っていたのが吉田のうどん。
商店街から少し歩き、元祖 みうらうどんへ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139111422/picture_pc_a340a89429b6c865913e442a2277570d.jpg?width=1200)
1番人気の肉うどんを注文したて食べてみたが
麺がねじれてゴワゴワとしており太く固く
今まで食べてきたツルツルとした讃岐うどんや
モチモチの伊勢うどんとは全然違ううどんだった。
同じ山梨の麺であるほうとうとも異なる。
うどんの具は甘辛く煮た馬肉とキャベツという
これまた今までに食べたことない組み合わせ。
汁は濃い色をしているが見た目よりあっさりして
最後まで飲み干してしまった。大満足!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139111421/picture_pc_26bd969169067a3cb97e178f24d73bd5.jpg?width=1200)
吉田のうどんを食べた後は、月江寺駅から
富士山駅や富士急ハイランドを通過して
富士急の終点・河口湖駅へ向かった。
河口湖町
・河口湖駅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139143258/picture_pc_8475090c362b993c75f718132dc1067c.jpg?width=1200)
ファンなのか、撮影する外国人観光客も
河口湖駅を降りると宮野真守が出迎えてくれた。
トーマスならともかく、マモの列車って…
ここまで来るとなんでもありなんだなぁと。
それはともかくだ、河口湖駅の改札から出ると
バスロータリーには外国人が溢れており
私が外国に来てしまったような感覚になるほど。
逃げるように、そそくさとその場を後にした。
・河口湖
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139143487/picture_pc_aa0302153de0b6e15f2c8cf36c16ade1.png?width=1200)
雲の向こうに富士山がいるはず
歩いて10数分ほどで見えてきた河口湖。
加山雄三の「海、その愛」を口ずさみそうだったが
ここは湖だ。うっかり、うっかり。
そして、しつこいようだがずっと天気が悪いため
富士山はどこにあるのか少しも分からない。
次の目的地である甲府駅に向かうバスの出発まで
時間があったので、路線に沿って歩いてみた。
左手には湖、右手には山とロープウェイ。
素敵な温泉旅館を横目に、日帰り旅行の私は
ひたすら湖沿いの道を歩いていく。
そろそろバスが追いついてきそうだったので
産屋ヶ崎のバス停でお館様 武田信玄が待つ
甲府市へと向かうのであった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139143819/picture_pc_cd08378cdcabeadcf7238bb1eaa06fca.jpg?width=1200)
見事な富士山が見られたのだろうか…
ここまでが山梨旅行の前半でした。
いかがだったでしょうか?
混雑する休日より、天気が悪い平日を選ぶという
自分のミスによって霊峰 富士山の姿を
拝めなかったのがとっても心残りでしたが
済んでしまったことは仕方ないですね。
また今度は夫婦で訪れたいと思えたので
その時は富士山リベンジしたいと思います!
後半につづく!