![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73506883/rectangle_large_type_2_21bbc617c110a36d2314e2291515fa69.jpeg?width=1200)
社会に出て1年くらい経ったし何を思う。⑤ー自分のキャパー
こーんにーちはー!
少し日にちが空いてしまいました!
今日は自分のキャパについて考えたいと思います。
そもそもキャパとは、
キャパシティ(英: capacity)は、保持、受け入れ、または取り込む能力を言う。体積の概念に類似する。キャパとも略される。人の記憶力の許容範囲を示す場合など、日本語でさまざまな場面で使用される。
Wikipediaからです。信用あんまりしてませんがこんな感じです。
今思えば私、大学生まで自分のキャパを超えたことなかったと思います。サークルも2つだったし、バイトも掛け持ちしたこともありますが、一日で違うバイト掛け持ちとかはしておりませんでした。
おー…できないことはしない主義ですね😂
でも仕事はそうはいかないですよね!
マルチタスクを求められる!!
この前一気に5箇所から電話来てしまい、どこと喋っているか全然分からなくなりました笑笑
同じ時間に予約するのがおかしいんですけど、仕事柄仕方がなかったんです…!って言っておきます!笑
自分のキャパを超えたことなかったからどうなるか知らなかったんですけど、私は口先だけは喋れますが、すぐ忘れる、日本語がおかしくなる、アタフタする、という感じでした笑笑
まあいつも日本語は変なのですが!笑
アタフタすると先輩に怒られる→次にやることにも自信がなくなる→アタフタする
🌀🌀🌀
悪じゅーんかーん!!!!
反省はしております!次キャパオーバーになった時どう対処できるか今後の課題です!!!
今学生の人たちには一旦自分のキャパを超えてみることをオススメします(笑)長期的なキャパではなくて、電話してメールしてバイトの準備して授業でて、みたいな物理的に短期間でキャパオーバー!!!の方です笑
働く前に自分のキャパを超えたらどうなるのか、そうならないためにどうすればいいのか。
就職が決まっていて時間がある今考えてみるのもいいかもしれません!!
では✋