洗濯
こんにちは、"けん" です。
この間までオーストラリア中部を北端から南端まで縦断する旅をしていたのですが
9月下旬~10月上旬ごろに北端に位置するダーウィン、およびちょうど中央あたりに位置するアリススプリングスという町に滞在したおかげで、自分の中のある変化に気づきまして
それは何かというと
"洗濯" が一層好きになったってことなんですよね。
というのも、なんせ晴れ続きで乾燥している+適度に風があるので、毎回洗濯日和の下で洗濯できるのがめちゃくちゃ気持ちいいんです。
干すときには「間違いなく爽快な洗濯物を取り込めるわ」と程よく高揚し、ただそれだけでは終わらず、実際に洗濯物を取り込むときには「想像以上の乾きっぷり・さっぱり感」に打ちのめされるんですよ。
泊まっていた宿に自由に使える洗濯ばさみはあったんですが、数がそれほど多くなかったので、たくさん洗濯物を干したい余りホームセンターで洗濯ばさみを48個買いましたよね。それほどまでにこれらの地域での洗濯環境に魅了されました。
ただ、今はダーウィンではぎりぎり乾季のタイミングだったので洗濯に適した気候を享受できましたが、雨季の場合は話が変わるようです。
実際にダーウィンに住む友達からも聞きましたが、本格的に雨季に入ると全然洗濯物が乾かず悩ましいのだそう… しかもそれが半年ほど続くので、そう考えると日本の梅雨はかわいいものなのかもしれませんね。
‐‐‐
【乾季・雨季の補足】
アリススプリングはじめ、オーストラリアのほとんどの地域では四季(自分がいた9-10月は春)がありますが、ダーウィンはじめ北部では四季よりも「乾季(5-10月)・雨季(11-4月)」という分け方が重要視されています。
‐‐‐
洗濯を観光資源的に推すのはなかなかクレイジーではありますが、気の向く人は乾季にダーウィンまたはアリススプリングスまで"洗濯" しに足を運んでみてください👕
#オーストラリア #MiddleAUS縦断 #洗濯 #ダーウィン #アリススプリングス