![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55330801/rectangle_large_type_2_788aab6637c43c6d784cbfe5d7f4baa6.jpg?width=1200)
6/24.log
k8s勉強するぞー
とりあえず今日は図書館に行って本を借りてきていました。そこで今回借りれきたのがこれ
たった1日で〜の方はk8sのページはかなり少なくDockerメインの本となっていますが説明が比較的丁寧+さくっと理解できそうなので借りてみました。見てわかると思いますが両方いわゆる「ガチ」な本ではないです。比較的ライトなものを借りてきました。もちろん「ガチ」な本も置いてあったのですが今回は2つの理由があってこれらの本を借りてみました。
・そもそも時間がない→忙しくてk8s勉強のためにさくことができる時間が正直ないです。そこで今回は詳しくがっちりとというよりかはある程度基本的な使い方を知り、実際の開発中にハマったところは随時検索をしたり別の本を使っていきたいと思っています。
・全てを知る必要はない→これはk8sだから言えることなのですが正直全てを知る必要というのはあまりない気がしています。例えばDockerやGitに関してはものすごく詳しいわけではないですが特に困らず運用ができています。k8sもこの理論に当てはまるような気がしています。
以上です。今日の夜くらいから隙間時間に読んでいきたいと思っています!読み進めていく中で感想やおすすめ度でも書いてみます!
たまにあることを書く
昨日の話にはなりますが人と話している時にたまに全員が脳死で話し出す時がありますよね。昨日DIYをしたと書いたと思うのですが作業が終わって全員で雑談をしている時にその現象が起こりました。内容としては秒速から時速・光速・音速の変換で途中で全員の話が噛み合っておらずしまいには天気の話になるという現象が起きました。途中で全員がボケてしまっていました。
突然変な空気になったりおかしな流れができるのって雑談をしていて面白いことですよね。