![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160917132/rectangle_large_type_2_d799b459825a577bfb6918a5fd55f411.png?width=1200)
量のバランスを考える
かき揚げうどんから気づいた量のバランスのお話。
今日も書き下ろしでいきます。メニューは、
ビッグかき揚げうどん、ご飯、鶏の甘辛胡麻煮。
実は朝ごはんにうどんを食べました。
なのに昼もうどんかい?と思うかもしれませんが
人間無意識に選択するものほどに
身体が欲しているというか
そんな感覚ありませんか?
今日のわたしはそんな感覚でしたので
迷わずにビッグかき揚げうどんを選びました。
ビジュはそう、うまそうです😋
朝のうどんはかけうどんでしたから
な~んにものってません。天かすくらいかな。
だからビッグと聞いて心湧きたちました(笑)
列に並んで丼をゲット。
用意してくれているおばちゃんお姉さんの
手元を見ながら一抹の不安を抱きました。
しかしそれは気のせいだと納めました。うん。
そして着席、着食。
うどんもダシもかき揚げもおいしい。
朝にうどん食べたけど、それを上書きしても
よい感じの出来。よかったのです。
が!!!!!
うどんのダシがなくなっている ( - , -メ )
そう、うどんにのっているのはかき揚げ。
しかもビッグ。ひと口ではかじれません。
そして先ほどの一末の不安は当たりました。
お姉さんの手元のお玉に乗ったダシが
少なめだったのです😅。これが原因だ。
かきあげがダシを吸ってしまうのを計算して
ダシは多めに入れるか、かき揚げを別皿にして
くれればよかったのですが、今回は少なかった。
半分も食べないうちにかき揚げくんがダシを
吸い取り、うどんくんがダシから溢れるという
引き潮で干上がった磯上のわかめみたいなうどんを
食べないといけなくなったのです😖。
そこで思いました。
いつも味覚の話を書いてるけれど
量のことは考えてなかったなぁって。
ほら、口の大きさって人それぞれでもだいたいは
同じ大きさですよね。だから大体は齧れるサイズに
なっている。まぁゲンコツ唐揚げみたいに
一品の量が大きいものもありますが
それも味覚の一部なので今回の検討の対象外。
でも、うどん+ダシ みたいな
お互いに補い高めあったメニューなどは
どちらかが多い・少ないと極端に
そのメニューの味覚が落ちてしまう。
頭では知っていましたが体験して愕然でした。
なぜか?
味覚のアンバランスは、対応にいろいろと
工夫を凝らすことができる。
でも量の場合はね~
工夫しても増えたり減ったりしないんだ🤣
というかできない、そんな魔法(笑)。
だから今日も
その量のアンバランスをなんとかしようと
一生懸命頭捻りながら味覚で操作してみたけれど
無理でした~😖。
こればっかりはどうしようもない。
ということでみなさま。
味覚を楽しみたいと思うときは
そのメニューの適正と思われる量が
確保されているかをご確認ください。
でないと後で量のアンバランスにより
せっかく楽しめたはずの味覚が
台無しになってしまいます。
お昼ご飯、晩ご飯などを
食べた気にならないという
超不幸な機会を一回でも作らないように
食べる前には量バランスの確認について
考えてみてくださいね。
ちなみに。今日お借りしたサムネは
ケンタッキー・フライド・チキンの食べ放題です。
今は全国で数か所しかやってないというケンタの
食べ放題。
私も行きましたが、もし機会がありましたらぜひ
足を運んでみてください。
そんなに量を食べられるものではないものを
食べ放題で食べる。
胃袋の限界をわかっていて食べ放題る。
その幸せというものは
子供のころに無限の可能性を秘めた胃袋を
持っていると信じて疑わなかった時代に
一瞬だけタイムスリップさせてくれます☺
幸せですよ~
タイムスリップしてるときは(笑)
でもね、戻ってきたら身体しんどいから(笑)
ちゃんと黒ウーロン茶などで
ケアしてくださいね。
塩分取り過ぎはトマトやバナナです^^。
さぁ、あしたは何を試そうか。