「やった人にしか伝わらない」を使おう
前に👇の記事を書きました。
そしてこの記事について
ひとつ書きそびれていたことに気づきました。
それは
これが書けていなかった。
すみません、完成度が低うございました m(_ _)m。
「~しない方がいい」と書くときは
代替手段を同時に書くようにしていますが、
加えてなぜそうなのか?があれば
読んだ人は理解が深まります。
👆の記事にそれを含めれていなかった。
かなり考えて書いたんですけどね😅
漏れていたことにお風呂の中で気づいて
これはダメだ!と急いでこれを書いています。
あ、このあとの文章をわかりやすくするため
「やった人にしかわからない」を主表現とします。
さて、では一つ目。
■主表現の言い換えは存在するか?
これは存在します。その表現は
です。これを代替表現としましょうか。
ん?なんかおかしくないですか、この代替表現。
みなさんがこの代替表現を言われたら
逆に聞きたくなるはずです。
「何が伝わらないの?」
と。
そうなんです。
この代替表現の理解には暗黙の了解として
「主語」が求められます。
伝わるのは「何か」という主語が。
代替表現は日本語として構成が不十分ですが
その不十分さが主表現の言葉の強さを柔らかくし
主表現の代替表現となることができています。
では、二つ目。
■なぜ代替表現は存在できるのか?
主表現はそれだけで成り立ち
聞く人にマウントをとるような
強い圧迫意志が含まれています。
一方で、代替表現はそれだけでは成り立たず
主語を与えられてはじめて理解できる
聞く人が聞こうとしないと理解しにくい
柔らかい表現になっています。
代替表現が存在できる理由は
です。
代替表現のこの性質を利用したら
主表現の代わりに使うことができるよ
ということです。
(@v@ ? ? ? ? ?
主表現だの代替表現だの
#なんのはなしですか に近くなってきました(笑)。
この辺りで置き換えを戻してまとめます^^
こういう秘密があるみたいです。
面白いね~日本語って。
日本語って些細な表現が違うだけで
受け取る人の印象がこうも異なっていく。
これは、言葉が鋭利なナイフだと言われるのが
よくわかる気がします😅
使う側(話す側)はやっぱり、一段階置いてから
話し出す方がよさそうです。
#言葉 #モノの考え方 #コミュニケーション #生活 #仕事のコツ #66日ライラン
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?