![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86534432/rectangle_large_type_2_5d05c0419fbd68c326dc928431130b1e.png?width=1200)
教採対策コツコツ1問 Q#03 教育原理
今日も、教育原理の問題をお送りします。
少し教育史よりでもありますが…「プラン」と名のつく教育方法を4つおさえましょう。区別できますか?
問題
次の説明文に当てはまる教育プランを選べ。
(1) パーカーストが1920年に実施した教育方法。従来の学級組織を解体し、教科別の実験室を設け、生徒は実験室で教科担任の指導を受けながら自学するのを原則とする。
(2) ドイツの教育学者ペーターゼンが1924年以降に実施した方法。学校は共同生活体の縮図でなければならないという観点から、学年別の学級を廃止して低・中・高学年の3集団に分け、指導する立場と指導される立場を経験しながら生活共同体として学習する。
(3) ウォッシュバーンが実践した方法。読・書・算などの共通必修教科は自習書と練習書で個別学習を徹底させ、音楽や美術などの創造的集団活動は集団学習により児童の社会科を促進させた。
(4) 経験主義的な学習指導法とヘルバルト以来の伝統的教授法を統合した方法。教材を科学型、鑑賞型、言語型、実技型、反復練習型に分け、特に科学型では5段階教授法を主張した。
選択肢
(ア) モリソン・プラン
(イ) ドルトン・プラン
(ウ) イエナ・プラン
(エ) ウィネトカ・プラン
覚えるために教採受けた時に作った語呂合わせがあったはずなので、ちょっとした解説と一緒に投下したいと思います(笑)明日もお楽しみに。
本日もご覧頂き、ありがとうございました😊
最後に宣伝。
昨日めでたく創部しました、“note大学 教育・子育て部”についてです。
note大学 教育・子育て部【子どもが笑顔でみんなも笑顔】
https://note.com/apple_ringo_ict/n/n0985af17066d
↑ 私の思いも書いた、部員募集記事。
note大学の学生の皆様、ぜひ記事を読んで、入りたいと思って頂いた方はコメント下さい!
教員採用試験関係の記事、情報提供も充実したいと思います!
9月のイベントも開催中です!