![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136010309/rectangle_large_type_2_708f9dab209178045a08c26c3a386a72.png?width=1200)
保育園に入れて良かったことTOP6【保育園に預けたくない、寂しいと感じている方へ】
こんにちは!BABY JOB株式会社のマーケティング部、1歳娘のママぴろり(@pompompirori)です。
新年度が始まり、4月から初めて保育園に子どもを通わせる方も多いと思います!入園おめでとうございます🎉
保育園、無事に決まってよかった!とホッとする一方で
・自宅保育をしている友人と比較して、保育園に預けることに罪悪感を感じる...
・今までずっと一緒だったので離れるのがさみしい
・慣らし保育で泣いてしまって、子どもに申し訳ない
など、不安や罪悪感に駆られている方もいると思います。
そんなみなさんを元気づけるべく、弊社BABY JOBで働く先輩ママパパ20人に保育園に通わせてよかったことを聞いて、ランキングTOP6にまとめました!
0歳児クラスから保育園に1年間娘を通わせた私はもちろん、既に卒園済みの大先輩ママパパも回答してくれています!
この記事を読んで少しでも不安を吹っ飛ばしてください✊✨
このnoteでは他にも保育園ママパパ向けのお役立ち記事や、保育園ママパパのルーティンなどを紹介していますのでぜひ読んでみてくださいね💡
何歳で保育園に入園させた?
私も不安だったし、よく周りのママから相談を受けるのが
「0歳児クラスから預けるのって少数派だよね?大丈夫かな?」ということ。
でも安心してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1712101062765-vuYcLcJCSQ.jpg)
なんと弊社の先輩ママパパの半数以上(55%)が0歳児クラスから入園させていました。
ちなみにこの記事を書いている私も、0歳児クラス(0歳7か月)から預けています!
今、お子さんはいくつ?
たまたまなのですが、子どもの年齢が1歳〜卒園済みのママパパから、まんべんなく回答をもらえました!
![](https://assets.st-note.com/img/1712101108286-e1FOipUPdu.jpg)
今回アンケートに回答した全員が保育園を最低でも1年通わせています。特に卒園済みのママパパからの回答は説得力がありますね!
保育園に入れて良かったことは?
![](https://assets.st-note.com/img/1712101226804-mB7ymo7siX.jpg)
ランキング結果について、詳しい意見をみていきましょう!👇
同率6位 子育てについて保育士や栄養士の方に相談できた
保育士や園長からいただくアドバイスがとても参考になった。
子どもの意思を尊重する考え方や、子どもにアドバイスしすぎることの危険性など、夫婦だけでは気づけない学びがあった。 (1歳児クラス入園/3歳パパ)
同率6位 親の余裕・ゆとりができた
・子どもと離れる時間ができたことで、日々穏やかな気持ちで過ごせるようになりました!!!園に預けて離れている分、お仕事も頑張ろうと思えますし、夜、我が子に会えた瞬間は毎日幸せです!!(1歳児クラス入園/2歳ママ)
・自分が休みの土曜日でも預けることができて、自分の趣味や体のメンテナンスに時間を使えるようになったことが良かったことです。本当に自分の時間がないので・・・。(0歳児クラス入園/2歳パパ)
同率6位 子どもに早寝早起きなど生活リズムが付いた
お昼寝の時間がしっかり取れるようになったことで、土日の過ごし方のルーティンがうまくできるようになりました!(0歳児クラス入園/3歳パパ)
5位 子どもが活動的になったり、人見知りがなくなった
保育園に入れた当初は、まったく他人を受け付けない人見知りでしたが、しばらくすると笑顔を見せるようになり、徐々に友達も増えた。保育園に行っていなかったらいまだに人見知りだと思う(1歳児クラス入園/2歳ママ)
![](https://assets.st-note.com/img/1730946891-kL3mUO6WZaTDF2G5iBydA9JM.jpg?width=1200)
4位 子どもが生活に必要なことを身につけられた(食事や着替え)
・お箸の持ち方やトイトレなど、手がかかることを自然に習っていてありがたかった。(0歳児クラス入園/3歳パパ)
・家では食べてくれない野菜なども保育園ではなぜかおかわりまでしている。(1歳児クラス入園/3歳パパ)
3位 子どもに様々な年齢のお友達ができた
・お友達と交流を深めながら学ぶことで人との接し方を身につけられていることは大きいなと感じました。お友達と一緒に制作をして「楽しかった」や、おもちゃを取られて「嫌だった」など気持ちを伝えてくるようになりました。いろんな考えを持って行動するお友達との「集団生活」というスキルは一生において一番大事だと思っているので、とても学びになっています。(3歳児クラス入園/3歳ママ)
・第1子のためきょうだいがいないが、園でお兄ちゃん・お姉ちゃんに「○○ちゃん!」と可愛がってもらえて本人がとても嬉しそうにしていた。0歳児クラスの年下のお友達には、優しくできているようで、親的にこの子にきょうだいができるイメージが湧いたのもよかった。笑(0歳児クラス/1歳ママ)
2位 仕事と育児の両立ができた
・妻がやりたい仕事に就き、社会との接点を持てたこと。私自身が保育園への送り迎えやワンオペを経験することで、育児スキルが上がったなと思うし、妻の気持ちが分かるようになったと思います。(0歳児クラス入園/1歳パパ)
・保育園に入るまでは、育児オンリーの毎日だったので、メリハリがなかったです。保育園に入れてからは、日中仕事にしっかり取り組めることで、充実感に繋がっています。昼は仕事、夜は育児と切り替えができるのがとてもいいです。(0歳児クラス入園/1歳ママ)
![](https://assets.st-note.com/img/1730946891-7XHVnbWzGEATdCRvsoqI35Mp.jpg?width=1200)
1位 子どもが家ではできない遊び・学びを体験できる
・雨が降った後、泥んこ遊びをそれこそ体中泥だらけになるくらいまで楽しませてもらったり、新聞を部屋中にびりびり破いて雨のように降らせたり、親の立場からは目の前でやられたら「やめてー」と言ってしまいそうなことをたくさんやらせてくれた(1歳児クラス入園/卒業済みママ)
・自分だけだと思いつかないような、多面的な学びを与えてもらっていると思う。また、3歳以上になると、お友達との関係で学ぶことも多くなるので、そこから学びを得られると思う。(0歳児クラス入園/4歳ママ)
・警察署や消防署など公共の施設へ見学につれていってくれる!姉妹なので家での遊びはお姉ちゃんが妹を邪魔したりするので、園はクラスごとに遊ばせてくれるので喧嘩がなく平和♪(0歳児クラス入園/1歳ママ)
・まず一緒に過ごす同世代の子がいるということが、子ども自身の大きな刺激になっていると思っています。具体的なエピソードとしては、「○○ちゃんがこんな事をしてくる~」であったり、「○○ちゃんとおままごと遊びをするのが好き~」とか、保育園に行くことを毎日楽しんでいる様子で微笑ましかったです!(0歳児クラス入園/卒業済みパパ)
まとめ
どうでしょう、少しは元気でましたか!?(笑)✨
私は0歳児クラスで入園させて1年経ち、大変なことももちろんありましたが「本当に保育園いれてよかったー!!!」と心の底から思っています。
慣らし保育でお子さんが泣いたり、周りの家庭と比較して落ち込んだときはこの記事をぜひ読み返してほしいです!
慣らし保育ファイトです!
・こんな会社です♪ https://baby-job.co.jp/
・おむつサブスク「手ぶら登園」サービスサイト
・保育園探しサイト「えんさがそっ♪」サービスサイト
\こちらの記事もおすすめです👀/