『倚門之望』 ② 親の心を探る
昨年、亡くなった母のことを思い起こし、このnoteに記したいと思います。
私ごとのひとり言です。
母さんとバリカン
中学3年生のとき。学校帰りにクラスメイトの家でよく遊んだ。その友だちはお母さんとふたりで暮らしていた。お母さんは夜業だったので、夕方からは彼以外は家に誰もいない。だから悪友たちの溜まり場となっていた。その家では、「週間少年ジャンプ」を回し読みしたり、ケンカが強くなるように、空手のまねごとをして鍛えあったりもした。また『オレたちひょうきん族』などのお笑い番組の話題や学校でのことなど、他愛もない話をして、貴重な青春の時を刻んでいった。そんなある日のこと。いつものように友だち数人とその家に遊びに行った。暫くして外が薄暗くなりお腹が空いてきた。友だちのひとりが何かないか?と冷蔵庫を覗くと、瓶ビールが目に入った。それを見てあろうことか「飲んでみないか?!」と言い出したのだ。「やめとけ!」という友だちもいたが、僕は興味本位で「飲もう!飲もう!」と言って、中にあった瓶ビールを取り出し、父がいつもやっていたように勢いよく栓を抜くと、弧を描いて吹き飛んだ。それからプラコップやグラスやら台所にあるコップをかき集めて注ぎ、みんなで「乾杯〜」と飲んだのである。僕は少し罪悪感を感じながら、父のようにゴクゴクと一気に飲み干し、口に泡をつけ「プハッー」と言った。大人がいつも飲むビールは、子どもの目から見ると、とても美味しものに映っていた。しかし実際に飲んでみると、苦いだけで美味しいといえる代物ではなかったのだ。子どもの時に苦くてマズいと思ったビールを、いつから美味しく味わえるようになったのだろうか。いつ閾を跨いだのかも分からないまま惰性に流され大人になっていた。さて、暫くすると体が火照り出し赤面し、なんだか気分が良くなってきた。これが『酔う』ということなのかと思いながら、そのあとは睡魔に見舞われ、その場で寝落ちしてしまった。目が覚めると、ここはどこ?と寝ぼけながら時計を見た。午前0時を指している「ヤバい!」と叫び飛び起きた。大して飲んではいなかったので、もう酔いはすっかり覚めていた。部屋を見渡すと家の主人である友人と、もう一人の友だちが鼾をかいて、気持ち良さそうに寝ていた。とりあえず僕と一緒に一刻も早く家に帰らなければいけない友人を起こして、寝ているこの家の主人には、心の中で別れを告げ足早に立ち去った。家まで歩いて20分の道のりを、薄暗い街頭の灯りを頼りに、最短距離のせまい路地を通った。家までひたすら走った。息を切らしながら爆走した。たぶん記録を取っていれば、100メートル走の生涯ベストタイムを叩き出していたであろう。そして、家族はもう寝ているだろうと思い願った。家に近づくと、辺りは静まり返っている。どの家も真っ暗だった。しかし、こんな時間でも一軒だけ玄関の灯りが煌々としている家がある。 わが家である、、、まだ家族は起きているのだろうか?と不安に駆られながら、僕は気配を消して静かに優しく玄関に手をやりそっと開けた。すると眼前には、母さんが恐ろしい形相で仁王立ちしている!髪の毛を逆立てながら、、、「こんな時間までどこに行ってたの!?」と怒号が響き渡り、耳鳴りがするほどだった。僕は、こんな夜更けにそんなに大きな声をあげたら近所迷惑になるのではないかと冷静に思ったりもしたのだが、、そのあとは早く寝たいのに。と思いながらグダグダと説教する母さんの言葉を右から左へと聞き流した。そして「友だちの家で遊んでいて寝てしまった」と言い訳してからは、飲酒してきたことを母さんにバレないように終始無言のまま、平身低頭、怒りが治まるのをただじっと待つしかなかった。だが父と祖父が寝ていてくれたのが、せめてもの救いでもあった。翌日の日曜日。当時、僕の通う中学校は男子はみんな坊主頭である。人差し指と中指で髪を挟んで、髪がはみ出したら、坊主にしないといけない、くだらない校則が厳然と存在していた。僕はいつも髪が伸びると、母さんにバリカンで坊主にしてもらっていた。しかし、その日はいつもと少し様子が違ったのである。いつもは6ミリのバリカンの刃を使うのだが「今日は刃をつけないで五厘刈りにするよ!」とバリカンをセットした。「まったくもう!」と呟きながら、僕の頭にグイグイと力強く、そのバリカンの刃を押し当て、髪を刈っていくのだ。血は出なかったが、それがとても痛いのである。母さんは、わざとそのようにやっていることは明白だった。しかし、僕は何も言わず、というより僕には何かを言う権利など、何処にもないことをよく理解していた。ただその痛みに耐え、無抵抗のまま、昨晩のことを反省する振りをするしかなかった。散髪が終わった後、鏡に映る自分を見た。強制的に出家させられたのだ。またバリカンの強い摩擦による衝撃で赤く染まったその坊主頭が、まるで茹で上がった蛸のようで笑えた。そして、もう二度とあのようなことはしないと心に誓った。次の日学校に行くと、僕と一緒に寝落ちし、爆走して共に家に帰った友だちも同じように出家していた。それを見て何も語らずとも、あのあと彼がどういう状況に陥ったのかは、容易に想像が出来た。そして僕たちは、戦地から無事に帰還して、喜び合う戦友のような気持ちを共感したんだ。
「生きているということは、とても幸せなことなんだ」 と。
親というのはありがたい。
自分も子をもつ親となってやっと分かった。我が子のことを真剣に想っているからこそ、感情的になってしまうのだろう。それだけ真剣に向き合ってくれているということなのだ。
ときに親の怒りは愛情の裏返しだと思わなくてはいけない。
玉子焼き
小学校の道徳授業の題材に『ブラッドレーの請求書』(お母さんの請求書)という話がある。
僕はこの話を、20年近く前に、ある人から聞いて、とても感動したのを覚えている。
またこの話を聞いて、親の愛情というのは、見返りを求めない、尽くし切る愛なのだと思った。
母の愛情といえば、母の作る料理が思い浮かぶ。
昔は家庭の味は、それぞれの家で違った。
しかし今は、スマホを見て検索し、レシピ通りに料理すれば、大体似たような味になる。また失敗することもあまりない。
僕も今は、その恩恵を受けている。
妻が仕事で帰りが遅い時は、僕が子ども達の夕飯を作り、子どものお弁当を作る時もある。
お弁当のおかずは当然、冷凍食品ばかりだ。
せめて一品ぐらいは、手作りのおがずを作ろうと思い、スマホをガス台の横に置き、油がつくのを気にしながら、動画を見て玉子焼きを焼くのである。
今は随分と上達したと自画自賛している。
冷凍食品などあまりない時代に、この大変なお弁当作りを、母は中学生の時から毎朝作ってくれていたのだと思うと、少し胸が詰まった。
母親は大変である。そこには子どもには気がつかない母の愛がある。
妻の作る玉子焼きも美味しいのだが、母の味には敵わない。
そして、僕が作る玉子焼きも、妻の味には遠く及ばない。
慈母との最期の面会
コロナ禍で家族でも面会ができない日が続く中、母の容体が悪化してきた。
入所する施設の寛大な対応で、特別にベランダ越しからの面会を許された。
母に会うのは半年ぶりであった。
母は8年前に脳内出血で倒れ、半身不随となり、晩年は寝たきりで、口もきけないので、意識があるのか、ないのかも分からないような状態だった。
半年ぶりに会った母は痩せ細り、ベッドに横たわったまま、口は半開きで瞬きひとつもせず、無表情のままこちらをじっと見ている。
あの周りを照らすような明るい性格だった、母の面影は微塵もない。あまりの変わりように思わず口に手をあて、絶句した。
看護師さんが、母に「息子さん達が来てくれたよ。良かったね」と声をかけたが、反応はない。
僕は「今まで来れなくてごめんね」とひと声かけてからは、どんな言葉をかけていいのか、よく分からなかった。
時間は10分と限られていた。なにを話したのかあまり覚えていないが、一方通行の他愛もない話をしたのだろう。
何も語らない母をみんなが見つめ、少し沈黙が続いた。
僕は胸から込み上げてくる感情を必死に抑えて、終始平静を装っていた。
そして、これが生きて母と会う最期であることを悟った。
ベランダ越しからの別れ際、本当は「今までありがとう」と母に言いたかった。
しかし、今のこの状況には相応しくない言葉であると思い、「また来るね」と言って母に最期の別れを告げた。
その3日後に母は82歳で人生の幕を下ろした。
兄から訃報の連絡をもらったその夜。
母は風前の灯のなか、僕が来るのをずっと待っていたのではないかと思った。
そう思うと、今まで抑えていた感情が溢れ出し、嗚咽した。
幸いにも家族はもう寝ていたので、気づかれることはなかった。
泣いたのは、その一度きりだった。
あの日の面会のあと、車中で妻が「お義母さん。ずっとお父さんしか見ていなかったね」と言った。
僕は頷いただけで、言葉は返さなかった。
あの時の無表情のまま、瞬きもせずに、じっと一点を見つめ、何かを言いたそうであった母の顔は、今でも僕の脳裏に焼きついている。
自分のことよりも家族のことを一番大切に思っていたひとだったから、迷惑ばかりをかけてきた息子にきっと
「家族を大事にするんだよ!」と言いたかったのだろう。
今もきっと、天国から見守ってくれていると思う。
汝の家族を愛せよ
『倚門之望』の王孫賈の母や、ブラッドレーのお母さんのような愛情を、世界中の人々がもてれば、この世から戦争や紛争、痛ましい事件などは無くなるのだろう。
しかし、今は平和な世界には、ほど遠い現実がある。
だから、まずは身近な家族への思い遣りや、たすけあいが大切だ。
なぜなら夫婦・家族が一番小さな社会の単位なのだから。
その家族の平和が、地域となり、そして国となり、やがては世界の平和に繋がっていけばと思う。
『倚門之望』
母の愛情は深淵の海のように、どこまでも深い。
誰かのことを想えるひとでありたい
いつかそのような人ばかりで、世界が満たされるように。
最後まで私の独り言におつき合い下さり、有難うございました🙇