
私という人の生命維持装置
ちょっとした発見💡
朝から、義父のいる病院から電話があって…
また、入れ歯が割れたそうです。。。
1週間しか持ちませんでした…💧
壊れた入れ歯を外すように言っても、残った破片を外さないらしいです…💧💧
(インプラントの歯は、高齢になっても強くかめてしまうみたいなんで、飴代わりに口で回していて、噛んだと思われます…😭)
いやはや。
私、
「やらんやつは口出すな!」
「テメェのケツはテメェで拭け!」
が口癖だったオヤジの娘でございます。
瞬間湯沸かし器なところございます🔥
電話で看護師さんの話を聞いている間、
さーっと血の気が引いていきまして。
手先がキンキンに冷たくなりました🧊
「今日、昼から面会にいきますので、私から話します」と電話を切りましたら、
急にメラメラ怒りがわいてきまして、
怒りのボルテージが天高くなりました🔥
すると、一気に体温があがり、手先も温かくなりました。
すぐに、夫に、
これこれこんな風で、
歯医者さんにも看護師さんにも迷惑をかけるわけにはいかないよ!
と、一気に解放!
すると、上がったボルテージは少しずつ下がってきました。🍃
看護師さんから電話をいただいた時よりも優しく、義父に話をしようと言う気分になりました。
人は、想定外なことが起きると、やはり、不安や戸惑いがあって、ストレスをうけるんですよね。
すると、一気に血流が悪くなり、体は冷えに傾いてしまう。
でも、生命を維持しようと思う脳は、瞬間に体を温めないと!と思うから、怒りのパワーを使って気持ちに火を焚きつけていき、血流を促すんですかね?
で、一定の血流が確保できました。
そこで、不安を吐き出すことで、ストレスが解放できると怒りのパワーを抑えられて、体も心もフラットな状態に戻してくれたような…
noteのおかげもあって、今、フラットな気持ちでいられてます。
怒りなどの強い感情というのは、、、
本当の怒りもあるんでしょうけど、体が弱ってきて、体温をあげたくて、いってる場合もあるのかもしれませんねぇ。
高齢者の中で情緒が安定しない方は、行動にムラがあって、体の代謝が悪くて…
体温を上げにくいから、次々とわがままいうのかなぁなんて…
ま、ともかく。
今日、マジで説教してきます😅
解放!
「そんなにボキボキ折れる入れ歯なら入れなくていいですよ!先週、ない時、食べれてましたよね?」って。
かまってちゃんだとも思います。
入れ歯は、お金の問題もありますが、ただでさえ、人手不足の医療従事者を困らせてまで、即対応するほどのことではありませんからね。
食べれるし、刻み食もお願いできるので。
みんな、お義父さんみたいに安全地帯で暇してないんですもん。
とにかく、ボヤが出ましたら、灰皿の上で燃やして水かけとこうと思います。
こまめに燃やし切る!
昨日から、冷えて暑くなって、noteでフラットに気持ちを仕上げる、を繰り返しております。