備忘録 キリスト教会の歴史 (ある地域の)
東北の地方の ある地域限定の話です。
① 『クリスマスの風習が始まったのはいつ頃か?。』
〜国会図書館のサイトより
『はっきりした時期はわかりませんでしたが、古いいわき地方の新聞を確認すると、大正14(1925)年12月24日付の「常磐毎日新聞」に、「栄光神にあれと 異国情調の漂ふ クリスマスの準備 星つく聖夜は近ついた」という見出しが確認できました。内容としては、平町の各教会では装飾などに忙しく、まちなかは異国情緒に溢れている、といったもの。』
『これ以前の「常磐毎日新聞」(大正12、13年)、「いはき」(明治40年)の12月の記事では、クリスマスという言葉は確認できませんでした。』
『また、『いわき市史 第6巻 文化』の「第四節 キリスト教」(P293~)によると、いわきで最初に創立した教会は、明治17(1884)年12月創立の平バプテスト教会であることが分かりました。しかし、クリスマスに関する記述は確認できませんでした。』
〜国会図書館のサイトです。
② 平バプテスト教会(日本バプテスト同盟)について
『いわき市1883年(明治16年)創立、C・H・D・フィッシャーと川勝鉄弥の伝道により設立。』
〜Wikipediaより
③ チャールズ・ヘンリー・ディ・フィッシャー
『(Charles Henry Day Fisher, 1848年11月8日 - 1920年1月2日)は、アメリカ・バプテスト教会の宣教師である。』
『アメリカ合衆国イリノイ州マウント・パラティンに牧師の子として誕生する。1865年に17歳の時に父より、バプテスマを受けた。』
『1874年にシカゴ大学を卒業する。その後、バプテスト神学校(現在のシカゴ大学神学部)で学び、1877年に卒業し、翌年イリノイ州ゲネスコにおいて按手礼を受けて、3年間牧会をする。』
『1880年にミネソタ州ダラスに転任し、閉鎖寸前の教会を再興する。その年の10月にエマ・ハイ(Emma Haigh)と結婚し、1882年12月29日に宣教師としてマドラスに赴任する。その後、日本への派遣を命じられ、1883年(明治16年)3月17日に来日する。』
『東京第一浸礼教会を中心に伝道を行う。1886年(明治19年)に福島県平(現在のいわき市)で伝道をする。1887年(明治20年)に茨城県水戸中学校の教師をしながら伝道を続け、水戸教会を設立する。』
『1912年(明治45年)に横浜に転任し、バプテスト神学校(現在の関東学院神学部)で教えた。』
『横浜で死去し、横浜山手外人墓地に埋葬された。』
〜Wikipediaより
🐔 🐔
🐔
師は、関東学院大学にも関係があるんだね。。
そして、ハッキリわからないけど、仙台近郊の尚絅学院大学も、もしかしたら教派的なつながりがあるのかも??。
④↑↑ だから、 横浜の外人墓地??の近くに行ったら、 アタマを下げるようですね。
🐔 🐔
⑤ どうか 仙台や、そこから南に上る、 常磐線のキリスト教徒の学生たちよ ! 。
もしも、暇を持てあますならば、、。
明治の時代に来た、、、アメリカの北・南、どちらのパプテスト系なのか?。
アメリカから来た、、ドイツ系ルター派・カンビン派どちらなのか?。
それとも、ノルウェーから、戦後、、来てくれたものか?。
調べれば、わりと簡単みたいですね。
当たり前だけど、都会や、その地方の大学と、キリスト教会は、深い歴史でつながっているのだね。
昔の、その田舎の文化人は、ほとんどが、一度は来会しているのかもね?!。
もし、あなたに、遠い土地の クリスチャンの友人がいたら、彼・彼女の信仰の灯は、一体どこから運ばれて来たんだろうね?!。
たいてい、宣教師は横浜からスタートするのだね。
年表と、世界地図で見ると、クラクラする。
( 明治、大正、昭和の年号が、調べてて、わずらわしくて、たまらん!。だから、天皇制やめてとは言わないけど、これでは、学ぶ世代の近代史グラグラになる〜。)
そして、、
私のように、「自分の地域に教会ができたのは、戦後だろう〜」などと、間違って、人生の多くの時間を、そして 友達との貴重な会話の機会を、
ドブに捨てるなよ。
また、いくつかを知ると、、目の前の、クリスチャンのお爺ちゃんや お婆ちゃんが、偉大に見えてくるかもよ!。
だから、みんなで「余計なことを言いに来る、じゃまだけど、まあまあ良い先輩を、与えて下さい」と、神様に祈りましょうね!。
まじめに サ。
◎
この記事を、周りの人に見せて、『もっと、こういうの、調べたい!』と、マジメな顔で、言えば、あこがれの iPad を、もれなく、買ってもらえるぞ!! …と思うのだ。。、笑い
引用が、Wikipediaからでは ホントは良くないし、さみしいよね。(← ← このセリフも効果的だよ!。笑い。)
▶
▶
⦿ ご注意 ? ……
ゼンゼン、誰も、歴史とか教えてくれない 🔥。。と言う、あなた へ。
田舎だと、むかし、むかしの 人間関係が、複雑でデリケートなので、その地域のオトナたちの、色んな事情、あるかも知れない ネ〜、、どうか、広くて、やさしい心で ガンバ !。。笑い
でも、、とにかく、、
海を越えたり、、戦争までも、乗り越えての、、ロングな道には ロマンも 大いに あるのです。。
いいオチですね〜。♪
◯
◯