![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170773966/rectangle_large_type_2_459529413c87085da21b19d40bbb2f35.png?width=1200)
Photo by
awabi_machine
ベクトルを足す 別々に
さて、神経整体と合気道との共通点としての記録を。神経整体では、ベクトルを足して、反射を出す、というやり方をします。合気道でも、後ろに移動しながら、下に下ろすことで、技を決めることがあります。
ベクトルは、力と方向なので、足せば、1つの力になると、学校の授業で習いました。
なので、ベクトルを足すと、結局1つのベクトルだから、そこに力を向ければいいのでは?と、思いきや、そうではないそうです。
合気道では、斜め下に引くと、ひけなくとも、下と横の力が同時に入ると、相手が崩れます。つまりは、斜めではないと。
神経整体でも、確かに足せば、前と後ろに同じ力だと、ゼロですけど、では、何もしてないか?と言うと、そうではない。
ベクトルの合算ではなく、これをなんというのでしょうか。
衝撃を受けた、教えでした。
では!