脳卒中片麻痺の方へのプレーシングとその真の狙いは?
さて、かなり、マニアックな話になります。脳卒中片麻痺後のリハビリの手法の1つに、ボバースアプローチがあります。現在は、そのコンセプトなど、変わってきていると思いますので、これは私の臨床経験からの解釈になります。脳卒中片麻痺後は、麻痺が起こり、手足を動かすことが出来なくなる場合があります。その方の動きを良くするために、固有受容器や皮膚刺激をしながら、すなわち、神経ファシリテーションにより、動きを良くしよう、という視点と一般的には解釈されました。
私が実習生の頃、実際にボバースインストラクターの方が、目の前で、動かなかった重度麻痺の腕が、少しずつ動いてくる、という、えっ!えっ!麻痺の手が今動いた!?という衝撃を受けたことを覚えています。
その後、就職したころには、運動制御理論や運動学習理論が流行り、反射を使ったアプローチは、理論的には、複雑な運動を制御させるには、限界があること、臨床エビデンスとしても、ボバース法はじめ、ファシリテーションテクニックに、他のアプローチよりも効果があることは、認められなかったことにより、その影響力は少なくなっていると思います。
私は、だからと言って、全て否定する必要はないと思いますし、現在では、ボバース法をやられていた人達、パイオニアの方々は、おそらく、運動制御理論などで言われる反射理論を超えたところで、実際の臨床をやられていたのだろう、そして、その技術は、直ぐには習得出来るものでなく、その真髄が伝わらなかった部分もあるのかな、と、勝手に空想しています。
なぜ、そう思えるかは、現在、神経整体という手技を学んでいますが、神経にアプローチすると、動きが確かに変わるのを目の当たりにしているからです。
ただ、
周りから見れば、触れて、動かしているだけ、患者さんも、動かされてるのかなぁ、という程度の動きでも、その中では、脊髄反射弓かなにから分かりませんが、その後の動きが変わってくることがあります。
私が学生の頃、1度、指導を受けたボバースインストラクターの方の手技も、触られて動かされているようで、動いているようで、筋肉が勝手に適度な緊張を得て、動いていて、私が真似てやろうとしても、ただ引っ張っているだけで、全然体の反応が出なかったことを覚えています。今なら、それに少し近いことはできるかな。と、恐縮ながら思います。
ただ、腕を動かして、保持させているのではなく、セラピストの手から、方向圧を入れながら、患肢の重みを感じながら、それを取りながら、反射、追随と言われる動きを出しながら、患肢が空中に保持しているのでは、同じ運動に見えても、結果は違ってくると思いますし、インストラクターレベルの方との違いは、そのそれぞれの質なのかと思います。
部外者なので、的はずれなことを!!というお叱りは、勘弁いただきたいですが、ボバースはエビデンスがないからね、という、かつての私のようには、ならない方が、患者さん、治療家としての可能性が狭まらないと思います。
では!