![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76990480/rectangle_large_type_2_4bdb8a9de4bff7b52a02bc6e8ffeaf46.jpeg?width=1200)
「発達障害」の型にはめないで、「私」を見て欲しい
この記事で「発達障害」とは主にASD(自閉スペクトラム)のことを指す。
私はASDだ。大人になってから診断された。
誰かにこの声を聞いて欲しくて書いている。
発達障害であることは隠しているから誰にも話せない。
自分自身が発達障害であることは理解しているけれど、どう受け止めていいかわからない。
いわゆる特殊な才能が無い限り世間では忌み嫌われるものなんだなと思っている。
私に特殊な才能なんて無い。平凡なASDだ。
ネット上には発達障害の人に接して経験したネガティブな内容のものが溢れている。
「発達障害に心ないことを言われた」
「発達障害にを嫌なことをされた」
「発達障害が職場にいてフォローするのが大変」
「発達障害は学習しない」
「発達障害には絶対に関わるな」
読みたくなくても目に入ってくる。
私は怒っている。
もう我慢の限界だ。
そんなに「発達障害」だと明記した上で叩きたいのか。
その人個人ではなく、あえて「発達障害」として。
「発達障害」であることは罪なのか。
差別じゃなくて愚痴だから。あなたのことじゃないから。
あなたのことを責めているわけではないから。
書いた本人はそう弁明するだろう。
そう言われても、自分事にしないと知らない間に私も同じように言われるかもしれない。
発達障害であることやその特性について無知でいること、自身の行動について反省し続けることをしないと、この社会に受け入れられることはない。
いつ私が私ではなく「発達障害」として叩かれるか。
悪意のある噂話の主役になってしまうのか。
ずっと恐怖がつきまとっている。
発達障害はネットに書いてあるようなステレオタイプなものだけじゃないのに。
ASDなら、空気が読めない、失礼なことを平気で言う、人の気持ちがわからない、思いやりに欠けている、鈍感、興味のあることしか頭にない…
そうならないように努力している。自分なりに。定型から見たら全然足りてないかも知れないけど。
いわば、「擬態」している。周囲に発達障害だとバレないように。
でも、どんなに努力してもそれらのステレオタイプの型にはめられてしまう。
発達障害がそんな複雑なことを考えられるわけがない?
発達障害が他者を思いやる気持ちを持っているわけがない?
私が私自身に欠けているものや多様な考え方を理解して身に着けようとしても、もし発達障害だと一言言えば周囲の人たちは私を「典型的な発達障害」としか見ようとしないだろう。
理不尽だ。そんな現実がもう嫌になった。
他人は変えられないから自分が変わるしかないというけど、他人がずっと無理解なままだったら。
私はどうしたらいい?
怒り、嘆き、悲しむ権利ぐらい許して欲しい。