【レシピ】これ以上簡単には(たぶん)できない、ヘルシー大学芋風
秋といえば、さつまいもでしょ!ということで、早速スーパーで手に入れてきました。
3本のうち、1本は蒸して食べました。今回は甘みが少なめで、残念。家族の箸もあまり進まず。
でも、あと2本あるな・・・。
これは、もうこの子に頑張ってもらうしかない!
材料
さつまいも(中2本)
砂糖 大さじ1ぐらい ※甘いさつまいもなら、不要です
塩 ひとつまみ
みりん 小さじ1ぐらい ※照りを出すためです。私はあまり気にしないので少なめです。
醤油 小さじ1ぐらい ※入れてもしょっぱくなりませんし、炊飯しているときの「みたらし風の香り」がもう美味しいので、入れるのをおすすめします。
作り方
①炊飯器の内釜に水を入れて、一口大に切ったさつまいもを放り込んで5分ぐらい放置する。
②お米を研いで水を捨てるときみたいな感じで、水を捨てる。ちょっと残るぐらいでいいのです。お米のときもそうですよね?(内釜で研ぐ派です)
③②に砂糖、塩、みりん、醤油を入れて、適当に混ぜる。
④炊飯器に③をセット!早炊きコースで!(うちは「少量高速」コースで作りました)
⑤炊き上がり!
⑥形が崩れるのも躊躇せず、底からひっくり返すように混ぜる。
⑦食べたいだけ器に盛ってみる。
保存
炊きあがったら、保温のスイッチを切ってふたをしておくか、保存容器などに移して、粗熱がとれたらふたをして、乾燥しないようにしてください。あたたかいうちは、ふたをずらしてかけておくのもおすすめ。2時間後ぐらいにパサパサになっちゃうので。
さて、実食。
昼食直後だったので、小鉢にスプーン2杯分ぐらいを盛り付けてみました。
食べてみると・・・
ホクホク♪
混ぜて崩れちゃった部分は、ねっとり。
水が多すぎると、混ぜたら形がなくなりますので、「みたらし味の芋きんとんだよ」って説明するのが吉です♪
うちの少量高速コースが17分なので、芋を切ってから盛り付けまでで30分かからずできる、ヘルシーおやつ。
食欲の秋のおともに、いかがですか?