![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48913229/rectangle_large_type_2_a3ff88370e5cbdd6c42a8b63f8650868.jpeg?width=1200)
新卒1年目に伝えたい!後悔しないためにしておくべき5つのこと (Vol.2)
のしんです。
昨日に引き続き「新卒1年目に伝えたい!後悔しないためにしておくべき5つのこと (Vol.2)」の記事を更新します!
*この記事を更新したのは、4月1日。
今日から新入社員になる皆さん!よくも悪くも学生時代とは違った刺激を感じることができると思います。記事のタイトルのとおり、後悔しない1年間を過ごしてください!
ちなみにVol.1は ↓ の記事です!
こんなにボリューミーな記事になるとは思っていませんでした…。
まあでも裏を返すと、それだけ新卒1年目の方にお伝えしたい!そういう熱い想いが僕の中にも眠っていたということですね!笑
冗談はさておき、
3.「時間管理術」の本を読んで実践する
4.「メンター」となる先輩を早い段階で見つける
5.「英語」の勉強 (TOEICを定期的に受験する)
Vol.2では、この3つの説明をしていきたいと思います!
では早速スタートです。
③「時間管理術」の本を読んで実践する
社会人がスキルを磨くには、時間を捻出することが第一
— のしん 🇹🇭 スキル80点の人生戦略 (@noshin_thai) February 4, 2021
おすすめの手順は、
1. 時間管理の本を読む
→おすすめは「神・時間術」
2. できてなかったところをノートに書く
→書くことがポイント。
3. 2を仕事で実践する
→1冊の本から最低1つ学びを得て実行
4. 1~3を繰り返し時間を捻出する#時間管理
先日のツイートです。
最近書いた「勉強を習慣化したい方に捧ぐ!必要条件3ヶ条とは?」の中でも触れたのですが、「時間管理術」の考えは非常に重要です!
新卒1年目は一番覚えることが多いですし、自分の強みとなるスキルも併せて伸ばしていく必要があります。
時間がいくらあっても足りないという状況になるのは必至なので、いかに効率的に時間を使うか=「時間管理術」の考えを早いうちに勉強し、実践していくのが良いと思います!
参考にしてほしい本はツイートにも書いてあるとおり、
樺沢紫苑氏の「脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術」です。
僕はちょうど1年前にこの本を読み、学んだことを実践したら段違いで効率的に時間を使えるようになりました!
*「神・時間術」の読書ノートを作成し、大事だと思った項目は仕事中でも確認できるようにしました。
一部ネタバレですが、僕が今でも使っている「時間管理術」は4つ。
・午前中に「集中仕事」、午後に「非集中仕事」をおこなう
・始業開始後、最初にTODOリストを作成する
・昼休みには「日光を浴びる」「軽い運動」「よく噛んで食べる」の3つを行うことでセロトニンを活性化させる
・「いつまでに」ではなく「いつやるか」を決める
詳細は是非本を手に取って、なぜ上の4つの行動が効果的に時間を使うことに結びつくのかチェックしてみてください!
④「メンター」となる先輩を早い段階で見つける
大企業はもちろん中小企業でもある程度の従業員数がいる会社であれば、新卒にOJTで教育する担当の先輩が1人つくと思います。
*僕が新卒で入社した会社でも、30歳くらいの先輩が担当してくれました。
ですが、OJT教育担当の先輩はあくまで「仕事のやり方」を教えてくれる人であって、僕が説明したい「メンター」とはちょっと違います。
メンターは「仕事に限らず人生の相談ができる人」という意味です。
新卒1年目の方は、早いうちから「メンター」を探しましょう!
メンターの人を見つけるにあたって、僕からの1つだけ注意点があります。
・「性格が合いそうだから」という理由で選ぶのはやめた方がいいです。
「いやいや、そんなの分かってるよ」って思われるかもしれませんが、新卒1年目の方は配属後には研修で毎日一緒だった同期と離れ離れになるので、孤独を感じがちです。
そんなときに、性格が合いそうな先輩と飲みに行く機会があって「あ、この人感じよさそうな人だな」なんて思っちゃったりして、気が付いたらその先輩とばっかり一緒にいる…。そんな同期を見てきました。
まあ、楽しい1年目を過ごせたのかもしれませんが、働くスキルが上がったかどうかは別問題です。
社会人最初の1年目は、当たり前ですが一番成長する1年になります。なので、自分が尊敬できる先輩を見つけて、いろいろ質問して、先輩の考え方を取り入れてみる。そういう1年間を過ごし方が後々のことを考えると良いかと思います!
⑤「英語」の勉強 (TOEICを定期的に受験する)
よく聞く話ですが、英語はそこそこできておいた方がいいです🤔
— のしん 🇹🇭 スキル80点の人生戦略 (@noshin_thai) February 6, 2021
世界の英語話者人口は約15億人(2019年)
単純計算で日本の人口×10倍なので、その分ビジネスチャンスがあります
ただ個人的には話せなくてもいいと思います
まずは「読むことに抵抗がない」レベルを目指すのがおすすめです😀#英語
先日のツイートに結論は書いてありますが、
まずは「英語を読むことに抵抗がないレベル」を目指してみてください!
もちろん話せるに越したことはないのですが、最初の目標としては難しすぎて挫折しやすいと思います。
*ちなみに僕は「英語をペラペラに話せるようにするぞ!」という無理ゲーな目標を設定してしまったために、英会話学校に通っては挫折。オンライン英会話でも挫折。何回も挫折 (というか挫折までいってない) を経験しました…。
まずは自分が達成できそうなレベルを設定することが大事です。
階段を1段ずつ上がる感じで、少しずつ目標レベルを上げていってください!
また、TOEICに関心がある or すでに受験したことがある方は、TOEICを定期的に受験することがおすすめです!
それはなぜか?
TOEICレベルのビジネス英文を普通に読むことができるようになれば、先ほど書いた「英語を読むことに抵抗がないレベル」に達するからです。
正直、TOEICを勉強することと英語が話せるようになることは全く別の話だと僕は思います。(スコアが高くても全く話せない人はたくさんいますので)
ただ、転職・昇進などでも有利に働きますので、勉強しておいて損はないと思います!
※「英語」は今の僕のメインスキルでもありますので、今回の記事以外でもいろいろ書いていこうと思っています!
いかがでしたでしょうか?
少しでも参考にしていただければ幸いです!