先日、duolingoでインドネシア語勉強してた時「They want iced tea.」という英語に対して「えーっと、インドネシア語は修飾語が後だから」と「Mereka mau teh(tea) es(ice).」と入力したところ✕と言われ頭の中がハテナでいっぱいになった。
というわけで、最近の困ったときの相棒、ChatGPTさんの出番です。
プロンプト:インドネシア語の語順は「被修飾語ー修飾語」だと思うのですが、アイスティーを表す「es teh」は「修飾語ー被修飾語」である理由を解説してください。また、同じような語順になる規則があれば詳しく教えてください
ん?びっくりするほどすべての例が「被修飾語 - 就職後」の順。一旦指摘してみる。
プロンプト:例に挙げられている
・nasi goreng
・kopi susu
・roti tawar
はいずれも「被修飾語ー修飾語」で「修飾語ー被修飾語」には該当していません。
4が物語ってるな。慣用表現ってことよね。しかも結局「es」だけ。つまり「es」だけが例外ということだろうか。
プロンプト:例がesを使ったものばかりですが、他にはないですか?ホットコーヒーはいかがでしょう?
冒頭褒めて誤魔化そうとしてるけど、そんなのには騙されない。やはり例として出てくるのはes以外すべて「修飾語ー被修飾語」の形。
プロンプト:やはり例が全て「被修飾語ー修飾語」の語順です。質問の仕方が悪いですかね?
どこまでいっても「修飾語 - 被修飾語」の例がことごとく「被修飾語 - 修飾語 」なので頭が混乱してきた。ひょっとしたら「修飾語 - 被修飾語」の意味が伝わってないのかしら?書き方が悪かったりして。
プロンプト:インドネシア語の語順は「被修飾語,修飾語」だと思うのですが、アイスティーを表す「es teh」は「修飾語,被修飾語」である理由を解説してください。また、同じような語順になる規則があれば詳しく教えてください。
ズコーーーッ!!!!!